NEWS

お知らせ

2025年03月03日

疲労感が取れないのは冷えが原因?『温活』で体の内側から元気を取り戻そう!

 

疲労感と温活について。

 

「最近、疲れが取れにくい…」「体が冷えやすくなった気がする…」そんな悩みを感じることはありませんか?

 

特に中高年の女性にとって、冷えやストレス、疲労の蓄積は大きな悩みの一つです。

冷えは体の巡りを悪くし、代謝の低下や不眠、夜中に何度も起きてしまう頻尿などを引き起こしやすく、それがさらに疲労感を悪化させる原因になります。

 

そんなときに役立つのが「温活」です。

温活とは、体を内側から温め、血流を促すことで健康をサポートする習慣のこと。

 

今回は「温活が疲労感の解消にどう役立つのか、そして今日から簡単にできる温活の方法」をご紹介します。

 

 

温活のメリット

 

疲労感と温活について。温活のメリット。

 

温活を取り入れることで、疲労感の軽減が期待できます。具体的には、次のような効果が得られるでしょう。

 

  • 血流が良くなり、冷えによる代謝低下を防ぐ
  • 自律神経が整い、ストレスを軽減する
  • 睡眠の質が向上し、疲れが取れやすくなる
  • 冷えからくる頻尿が改善し、夜間の目覚めが減る

 

冷えが続くと、体の代謝が低下し、老廃物が排出されにくくなります。

その結果、疲労物質である乳酸などが溜まりやすくなり、疲れが取れにくい状態に。

 

一方で、温活によって体温が上がると血流が促進され、細胞に酸素や栄養がしっかり届くため、体の回復力が高まります

また、ストレスが溜まると自律神経が乱れ、冷えや不眠を引き起こしますが、温活によってリラックスすることで自律神経が整いやすくなります。

このように、温活は心身の疲労感を和らげるのにとても効果的なのです。

 

▼参考リンク

心と身体がしんどい原因は、自律神経?!(外部リンク)

 

 

温活の方法

 

疲労感と温活について。温活の方法。

 

温活は、体を内側から温め、元気を引き出す優しい習慣ですが、疲れていると取り組むのが難しいかもしれません。

疲労感を解消するためには、無理なく続けられる方法を選ぶのがポイントです

 

以下のような段階を踏んで取り入れると、無理なく習慣化できます。

 

 

①まずは食事や入浴から

 

疲労感と温活について。まずは食事と入浴。

 

《食事》

冷たい物の摂取は避けて、スープやお茶など温かい飲み物を取り入れましょう。

 

例えば、生姜ニンニクには体を温める成分が含まれており、食事に取り入れやすいのでオススメです。

また、”根菜類(大根、人参、ごぼう、れんこんなど)”は食物繊維やビタミンが豊富で、ゆっくり消化されるため体を温める効果が期待できます。

特に、根菜類に含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消にも役立ちます。

 

ただし、根菜類と脂っこい食事は、どちらも消化に時間がかかるため、一度に大量に食べると消化器官に負担がかかり、かえって疲れを感じることもあります。

バランスの取れた食事を心がけ、消化に優しい調理法(煮物やスープなど)を活用するのもオススメです。

 

《入浴》

38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり(10分ほど)浸かって”体を芯から温める”と良いでしょう。半身浴も効果的です。

サウナや酵素風呂などの温浴施設も、体を芯から温めるのに効果的ですが、体調に合わせて無理のない範囲で利用しましょう。

 

入浴後は湯冷めを防ぐため、なるべく早めに温かい服装に着替えましょう。

その際、レッグウォーマーや腹巻をプラスすると、足元からお腹までしっかり温められ、温かさがキープされます。

 

▼関連リンク

身体の疲れ、だるさには「酵素風呂」が効果的! 酵素の力で血行促進、疲れにくい身体を目指しましょう♪

 

簡単『温活』でぽかぽか生活:”3つの首”を温めて効率よく冷えを防ぐ!

 

 

②慣れてきたら軽い運動もプラス

 

疲労感と温活について。慣れてきたら運動も。

 

運動は血流を良くするだけでなく、筋肉を刺激して体を冷やしやすい脂肪を減らす効果も期待できるため、温活に欠かせない習慣です。

 

  • ●ストレッチやヨガで筋肉をほぐし、血流を促す。
  • ●ウォーキングや軽いスクワットで筋力を維持する。

 

などを取り入れると効果的です。

特に、下半身の筋肉を使う運動(スクワットなど)”は基礎代謝を上げ、冷えにくい体づくりにつながります。

 

また、休憩時間やリラックスしたいときに、深呼吸や腹式呼吸を意識すると、自律神経のバランスが整いやすくなります。

呼吸は、4秒かけて鼻から息を吸い、6秒かけて口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を、1日数回行うと良いでしょう。

 

▼関連リンク

『腸活』の新習慣!”腹式呼吸”でリラックスしながら腸内環境を整えよう

 

 

疲労感と温活について。少しずつ無理のない範囲で始めましょう。

 

最初から頑張りすぎると続かなくなるので、まずは食事や入浴など、簡単にできることから始めてみましょう。

少しずつ体が温まり、疲労感が軽減されてきたら、運動も取り入れていくと、より冷えにくい体質へと変化していきます。

 

 

まとめ

 

疲労感と温活について。まとめ。

 

冷えやストレスによる疲労感に悩んでいる方は、ぜひ温活を取り入れてみましょう。

食事や入浴など、日常生活の中でできる簡単な習慣から始めることで、体の内側から温まり、血流が良くなり、疲れが取れやすくなります。

 

「最近なんだか疲れが取れにくい…」

 

そんなときは、ぜひ「温活」を試してみてください。

無理なく続けられる方法で、心も体も元気を取り戻しましょう!

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆関連記事

脳疲労が”うつ”のリスクを高める?「温活」で心と体をリフレッシュ!

 

『温活』で更年期の不調をやわらげる!症状別にできる対策とは?

 

温活で冷え知らず?!血行不良のデメリットと血流を良くする食生活の方法

 

気分転換にぴったり!『米ぬか酵素風呂』のリラックス&デトックス効果とは?

 

『米ぬか酵素風呂』で温活!サウナ・岩盤浴とどう違う?おすすめポイント解説

 

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪