《春なのに痩せにくい…その原因、「冷え太り」かもしれません》
「春になって薄着になる季節なのに、なんだか体重が落ちない…」と感じていませんか?食事にも気をつけているし、冬よりは動いているはずなのに、思うように痩せられない・・・。
その原因、もしかしたら“冷え”にあるかもしれません。
実は、体の冷えは代謝を低下させ、脂肪をため込みやすくする要因になることがあります。特に女性は、冷えやすい体質の方が多く、「冷え太り」に悩む方も少なくありません。
今回は、多くの女性が気になる「温活と冷え太り」の関係について、チェック方法から今日からできる温活法まで、わかりやすく解説します。
冷えやすい=太りやすい?
《冷えは代謝を下げ、痩せにくい体をつくる》
「体が冷えていると太りやすい」というのは、実はあながち間違いではありません。
冷えることで血流が悪くなり、体内の代謝機能が低下。エネルギーを消費しにくくなり、脂肪が燃えにくい体になってしまうのです。
特に内臓が冷えると、消化や吸収の力が落ち、老廃物が溜まりやすくなるため、便秘やむくみの原因にも。
結果的に「なんだか体が重たい」「痩せにくくなった」と感じることに繋がります。
また、過度な食事制限も要注意。栄養不足によって筋肉量が減り、さらに冷えやすくなる悪循環を招くこともあります。
無理なダイエットよりも、まずは体を温める“温活”を取り入れることが、健康的な痩せ体質を目指す第一歩かもしれません。
▼参考リンク
代謝が高いことによる【メリット・デメリット】(外部リンク)
冷え太りチェックリスト
《当てはまる数で“冷え太り”リスクをチェック!》
次のチェックリストで、あなたの「冷え太り」リスクを確認してみましょう。
◆日頃の生活で、思い当たる項目はいくつありますか?
- □ 手足が冷えやすい
- □ 朝起きるのがつらい
- □ 運動する習慣がない
- □ むくみやすい
- □ お腹や腰が冷たいと感じることがある
- □ 便秘やお腹のハリが気になる
- □ 肩こりや頭痛が多い
- □ 冷たい飲み物・食べ物をよく摂る
- □ 代謝が落ちたと感じる
- □ 疲れやすく、体がだるい
《目安》
3つ以上当てはまる → 「冷え太り予備軍」
5つ以上当てはまる → 「冷え太りが進行しているかも」
該当する数が多いほど、体が冷えやすく、代謝の低下や脂肪の蓄積など、太りやすい体質に傾いている可能性があります。
このあとでは、冷えやすい人に多い傾向をいくつかの“傾向別タイプ”に分けて紹介し、それぞれに合った温活対策をご提案します。自分に合った方法を見つけて、無理なく始めてみましょう!
今日からできる温活習慣
《原因はひとつじゃない?あなたの冷えの背景を知ろう》
冷え太りの原因は人によってさまざまです。運動不足や血行不良、むくみ、腸内環境の乱れなど、複数の要因が重なっていることも多いもの。
以下では、よく見られる“冷えやすい傾向”ごとに、温活習慣のヒントをご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ日常に取り入れてみてください。
《自分に合った温活をする》
運動不足タイプ
「運動しなきゃ」と思ってもなかなか始められない方へ。
まずは通勤時に1駅分歩いたり、エレベーターを階段に変えるなど、日常生活の中に“動き”を取り入れてみましょう。
血流が良くなると代謝も上がり、冷え改善にもつながります。室内での”ストレッチ”や”ラジオ体操”もおすすめです。
▼関連リンク
冷え対策に!!お家でもオフィスでも手軽にできる簡単”温活ストレッチ”のご紹介♪
末端冷え性タイプ
手足の冷えが気になる方は、まずは“温める”ことから。靴下の重ね履きや手袋の着用、寝る前の湯たんぽなどで外側から温めましょう。
また、内側から温めるには、生姜やシナモンなどの温活食材を取り入れるのも◎。体がぽかぽかしてくるのを実感できますよ。
▼関連リンク
・末端冷え性を改善!簡単な運動(グーパー運動&壁を利用した腕立て伏せ)で温活しましょう♪
・簡単『温活』でぽかぽか生活:”3つの首”を温めて効率よく冷えを防ぐ!
むくみやすいタイプ
夕方になると足がパンパン…そんな方は、リンパの流れを促すストレッチや足湯を習慣に。塩分を控えめにし、カリウムを含む野菜や果物(バナナ・ほうれん草など)を積極的に摂りましょう。
水分は「溜まる」と思われがちですが、適度な水分補給はむくみ予防にも有効です。
▼関連リンク
『温活』でリンパの巡りを整えて「冷え・むくみ・疲れ」を和らげよう
便秘がちなタイプ
便秘は冷えのサインでもあります。腸の動きを良くするためには、食物繊維が豊富な野菜・発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)を意識的に摂ってみてください。
朝は白湯をゆっくり飲んで、お腹を優しくマッサージするのも効果的です。腸が整えば、全身の巡りも改善されます。
▼関連リンク
・腸活でスッキリ便秘解消!!腸内環境を整える方法やポイントもご紹介♪
・白湯でホッと一息♪健康に良く冷え性対策にもなる温活で白湯を飲んでみませんか?
温活のポイント
《温活効果を高めるひと工夫で、体も心も整う》
温活をより効果的にするには、「生活習慣の見直し」もポイントです。
〇睡眠の質を高める
寝る前のスマホ使用を控える、湯船に浸かることで副交感神経が優位になり、質の良い睡眠へ。
〇ストレスを溜めない
ストレスがたまると自律神経が乱れ、血流も悪化。深呼吸や瞑想などで、心を整える時間を大切に。
〇冷え対策は一日中意識
朝は白湯で内側から温め、日中は冷たい飲み物を控え、夜は湯船に浸かる。この“1日温活リズム”が効果を高めます。
▼関連リンク
・疲労感が取れないのは冷えが原因?『温活』で体の内側から元気を取り戻そう!
・脳疲労が”うつ”のリスクを高める?「温活」で心と体をリフレッシュ!
・冷たい飲み物の飲み過ぎに御注意を!身体を冷やさない「温活」を意識して適切な水分補給をしましょう♪
《よくある質問》
Q. 温活を始めたら、どれくらいで効果を感じられますか?
A. 個人差はありますが、早い方では数日で「手足があたたかくなった」「朝のだるさが減った」といった冷えの不快感が軽減されることもあります。
体の巡りが整うと代謝も徐々に改善され、1~2週間ほどで“体が軽くなった”、“むくみにくくなった”などの変化を感じる方もいます。
また、冷え太りの原因でもある代謝の低下は、年齢とともに自然に進行しますが、温活を習慣化することで、代謝の衰えをゆるやかにし、痩せやすい体質づくりのサポートになります。
「体質改善は長期戦」と考え、少しずつ取り組むことが大切です。
Q. 冷え性って病院に行った方がいいんですか?
A. 日常生活の改善で冷えが緩和される場合も多いですが、「しびれを伴う」「極端な冷え」「年々ひどくなっている」などがあれば、一度”医療機関に相談しましょう”。
まずは内科や婦人科が一般的ですが、症状に応じて循環器内科や血管外科、漢方外来などが対応してくれることもあります。
気になる方は、かかりつけ医に相談してみてください。
Q. 温活って、夏にも必要ですか?
A. はい、”夏こそ温活が大切です”。
近年の猛暑により、冷房の使用が欠かせませんが、長時間の冷房や冷たい飲み物の摂りすぎにより、体の内側が冷える“隠れ冷え”になる人が増えています。
エアコンは無理に我慢せず、設定温度を調整したり、首・お腹・足元を冷やさないように羽織りやレッグウォーマーで対策しましょう。
また、内臓から冷えないよう、冷たい飲み物を控えめにし、白湯や温かいスープなどを取り入れることもおすすめです。季節に合わせた“温活”を習慣にすることで、1年を通じて代謝を落とさない体づくりにつながります。
まとめ
《温活で「冷え太り」知らずの体づくりを》
痩せにくさの裏にひそむ「冷え」。そのままにしておくと、代謝の低下や便秘、むくみなどさまざまな不調を招く可能性があります。
冷え太りを防ぐには、自分のタイプを知り、それに合った“温活”を日常に取り入れることが大切です。
「運動・食事・睡眠・ストレスケア」
これらを少しずつ整えることで、心も体もぽかぽかに。
今日から、できることから、あなたの“温活習慣”を始めてみませんか?きっと、春の装いがもっと楽しくなるはずです。
ぜひこちらもご覧ください👇
ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!
公式SNS
◆関連記事
・『温活』で”血行不良”を改善!今日から始める冷え性の対策と改善方法
・”隠れ脱水症状”にご注意を!『温活』で体内の冷えを改善する方法
・体温が1℃上がると何が変わる?『温活』で得られるメリットとは?
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪