NEWS

お知らせ

2025年04月03日

『腸活』に”ハーブ”を取り入れよう!消化を助けるハーブのチカラ

 

腸活とハーブ。

 

忙しい日々の中で、胃腸の不調を感じることはありませんか?

ストレスや食生活の乱れが続くと、腸内環境が悪化し、便秘や下痢、肌荒れなどのトラブルを引き起こします。

 

そこで注目したいのが「ハーブ」です。

ハーブには、消化を助ける成分や腸内環境を整える作用があり、昔から世界中で健康維持のために利用されてきました。

さらに、ハーブの香りには自律神経を整え、ストレスを和らげる効果もあります。

 

本記事では、腸活に役立つハーブの種類や使い方について詳しく解説します。

 

 

腸活とは

 

腸活とハーブ。

 

「腸活」とは、腸内環境を整え、健康的な体を作るための習慣を指します。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、消化吸収だけでなく、免疫機能やホルモンバランスにも深く関わっています。

 

腸内環境が悪化すると、以下のような不調が現れることがあります。

 

  • ・便秘や下痢
  • ・肌荒れ
  • ・免疫力の低下
  • ・体のだるさや疲れやすさ

 

腸内の善玉菌を増やし、バランスを整えることが健康維持の鍵となります。

腸活には、発酵食品や食物繊維の摂取が重要ですが、ハーブを活用することで、より効果的に腸内環境を整えることができます。

 

▼関連リンク

腸内環境を悪化させる原因と腸をキレイにする「腸活」の方法について

 

 

ハーブの効果について

 

腸活とハーブ。

 

ハーブには、腸内環境をサポートするさまざまな成分が含まれています。

特に、以下のような働きが期待できます。

 

 整腸作用 

ハーブの中には、腸内細菌のバランスを整えたり、消化を助けたりするものがあります。

例えば、ペパーミントには消化促進作用があり、胃腸の不快感を和らげます。

 

 香りによるリラックス効果 

ハーブの香りは、自律神経を整え、ストレスを軽減するのに役立ちます。

腸はストレスの影響を受けやすいため、香りの力で腸の働きをサポートすることができます。

 

 腸内細菌への影響 

最近の研究では、ハーブのポリフェノールや精油成分が腸内細菌に影響を与える可能性が示唆されています。

例えば、カモミールに含まれるフラボノイドには抗炎症作用があり、腸の健康維持に貢献すると言われています。

 

 

オススメのハーブと使い方

 

腸活とハーブ。オススメのハーブと活用法。

 

腸活に役立つ代表的なハーブとその活用法を紹介します。

 

ペパーミント

 

腸活とハーブ。ペパーミント。

 

消化を助け、腸の不快感を和らげる作用があります。

ミントティーとして飲むと、スッキリとした味わいで気分もリフレッシュできます。

 

 

カモミール

 

腸活とハーブ。カモミール。

 

胃腸の炎症を抑える働きがあり、ストレスによる腸の不調を和らげます。

カモミールティーは寝る前に飲むと、リラックス効果も期待できます。

 

 

フェンネル

 

腸活とハーブ。フェンネル。

 

腸内のガスを排出しやすくする作用があり、膨満感(お腹の張り)の解消に役立ちます。

料理のスパイスとしても活用できます。

 

 

ジンジャー

 

腸活とハーブ。ジンジャー。

 

腸の冷えを防ぎ、消化を促進します。

温かいジンジャーティーや料理に取り入れるのがおすすめです。

 

 

◆主な活用方法

 

腸活とハーブ。活用法について。

 

《ハーブティーにする》

手軽に取り入れられ、リラックスしながら腸活ができる。

 

《料理に加える》

スープやサラダ、炒め物に取り入れると風味が増し、消化をサポート。

例えば、ジンジャーを使った温かいスープは、腸を温め、消化を促進します。

 

《アロマテラピー》

エッセンシャルオイルを使って、香りでリラックス効果を得る。

使用する際は、キャリアオイルで希釈し、適量を守りましょう。

 

▼参考リンク

ハーブティーの美味しい入れ方(外部リンク)

 

初心者でも安心!ハーブを料理で「おいしく上手に」使うコツ(外部リンク)

 

お部屋でアロマオイルを使う方法/道具やアロマの選び方と使い方(外部リンク)

 

 

ハーブの注意点と安全性

 

腸活とハーブ。注意点。

 

ハーブは自然由来のものですが、使用にはいくつか注意が必要です。

 

■過剰摂取を避ける

 

ハーブには有効成分が含まれているため、大量に摂取すると副作用が出ることがあります。

例えば、ペパーミントの過剰摂取は胃の不快感を引き起こすことがあります。

 

《ハーブティーの糖分について》

一般的に、ハーブティーそのものには糖はほとんど含まれていません。

しかし、市販のブレンドハーブティーの中には、甘味料が添加されているものがあります。

 

腸活を意識するなら『無糖』『甘味料不使用』を選び、原材料表示を確認しましょう。

 

腸活とハーブ。糖は控えましょう。

 

《ミント系のガムについて》

ミントやペパーミントには消化を助ける働きがありますが、ガムでは効果が限定的です。

 

・人工甘味料による影響

市販のミントガムにはソルビトールやキシリトールなどの糖アルコールが含まれ、大量摂取するとお腹がゆるくなることがあります。

特に腸が敏感な人は注意しましょう。

 

・胃酸逆流への影響

ペパーミントは胃の働きを整えますが、胃酸の逆流を防ぐ筋肉を緩める可能性があるので注意。

ミントガムに含まれるペパーミントの量は、ハーブティーなどと比較すると少ないと考えられますが、ガムを長時間噛むことで、少量でも長時間摂取することになるため、逆流性食道炎の人は控えめにしましょう。

 

 

 腸活目的なら他の方法を 

ガムにはミントの香料や抽出物が少量含まれますが、腸内環境を整える効果を期待するのは難しいでしょう。

腸活を目的とするなら、ミントティーやハーブオイルの方が有効成分をしっかり摂取できるためオススメです。

 

腸活とハーブ。ハーブティー。

 

 

■薬との飲み合わせ

 

特定のハーブは、薬の効果に影響を与えることがあります。

例えば、セントジョーンズワートは抗うつ薬との相互作用があるため、注意が必要です。

 

 

■アレルギーや体質による影響

 

腸活とハーブ。アレルギー。

 

ハーブにアレルギー反応を示す人もいるため、初めて試す際は少量から様子を見ることが大切です。

 

 

■妊娠中・授乳中の使用

 

妊娠中や授乳中の方は、一部のハーブの摂取を避けた方が良い場合があります。

カモミールやセージなど、子宮に影響を与える可能性のあるハーブもあるため、医師に相談しましょう。

 

 

まとめ

 

腸活とハーブ。まとめ。

 

腸活を意識することで、健康的な体を維持することができます。

ハーブは、消化を助けたり、腸内環境を整えたりするのに役立つ自然の恵みです。

 

日々の生活に無理なく取り入れるために、まずは「ハーブティーを1日1杯飲んでみる」ことから始めてみてはいかがでしょうか?

ハーブティーは香りが豊かで、リラックスできるのも魅力のひとつ。

ゆったりとした気持ちで楽しむことで、心と体のバランスも整いやすくなります。

また、料理に加えたり、アロマテラピーとして取り入れるのもおすすめです。

 

腸活をもっと楽しみながら、健康な体を目指しましょう!

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆関連記事

『腸活』に”発酵食品”を取り入れよう!腸内環境を整えるオススメの食習慣

 

腸活×スパイス:おいしく楽しく腸内環境改善へ!スパイスの活用法

 

腸活でアレルギー症状は抑えられる??腸内環境を整えて免疫力を高めましょう♪

 

『米ぬか酵素風呂』が腸内環境に良い理由とは?腸活&血流改善で体の内側からキレイに

 

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪