■温かいのに冷えを感じる?
ぽかぽかと暖かい春の陽気に包まれているのに、「なぜか手足が冷える」「疲れやすい」「お腹だけひんやりする」…そんな不調を感じていませんか?
それ、実は「隠れ冷え」のサインかもしれません。
最近では高性能な冷暖房設備によって、一年中快適な室温を保てるようになりましたが、同時に“冷え”の自覚が薄れがちになっています。知らず知らずのうちに体の深部が冷えて、冷え性と同様、あるいはそれ以上に不調の原因となることもあります。
夏場の冷房病の症状(だるさ、食欲不振、体の冷え)は、春の段階で「隠れ冷え」状態が続いているとさらに悪化する恐れもあります。
だからこそ、今のうちから”温活”を意識してみましょう。
今回は、「隠れ冷え」とその対策法として注目される温活について、分かりやすくご紹介します。
隠れ冷えとは
■見逃しがちな内側の冷え
春は日中は暖かくても朝晩は冷え込むことが多く、気温差が大きい季節。こうした寒暖差が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまくいかずに「隠れ冷え」を引き起こす原因にもなります。
「隠れ冷え」とは、手足が冷たく感じる一般的な冷え性とは異なり、体の深部、特に内臓の温度が下がっている状態を指します。表面的には温かくても”体の内側が冷えている”ため、気づきにくいのが特徴です。
この「隠れ冷え」は、体の働きをコントロールする自律神経の乱れと深く関係しています。ストレスや生活リズムの乱れで自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮・拡張がうまくいかなくなります。その結果、血流が内臓まで届きにくくなり、体の深部が冷えたままになってしまうのです。
◆主な原因としては、以下のようなものが挙げられます
- ・自律神経の乱れ
- ・ストレスの蓄積
- ・冷たい飲食物の摂りすぎ
- ・筋肉量の不足や運動不足
”隠れ冷え”の主な症状
- ×手足は温かいのにお腹や腰が冷える
- ×むくみやすい・疲れやすい
- ×便秘気味、胃腸の不調
- ×平熱が35度台(特に35.5℃未満)など、体温が低い
春に「隠れ冷え」が進行していると、夏の強い冷房によってさらに自律神経が乱れ、血行不良や不調が強まる”冷房病”につながる恐れがあります。
▼「冷え症」について参考リンク
冷え症とは?血管の老化が原因?!改善方法についても解説(外部リンク)
温活で整える
■美容・健康にも嬉しい効果
「温活」は、日常生活の中で体を内側から温め、冷えにくい体質をつくる健康習慣です。「冷え性」や「隠れ冷え」の対策としてはもちろん、美容や免疫力アップなどの効果も期待されています。
▼体温が1℃上がると免疫力が約30%高まるともいわれ、冷えを改善することで以下のような”メリットが得られます”。
- 〇基礎代謝の向上
- 〇冷えにくい体質の形成
- 〇ホルモンバランスの安定
- 〇疲労感やだるさの軽減
- 〇生理不順の緩和
冷えは万病のもとと言われるように、軽視せず「体温を上げる」意識を持つことが、健康維持への第一歩です。
お家で温活
■冷え性と隠れ冷えの対策
温泉や酵素風呂、岩盤浴などの温活スポットは魅力的ですが、毎日は難しいもの…。そこで、自宅で手軽に実践できる”温活方法”をご紹介します。冷えのタイプ別に分けて考えると、より効果的です。
【冷え性タイプ(末端冷え)】の対策
このタイプは、血流の滞りや筋肉量の不足などにより、体の末端まで血液が届きにくくなるのが主な原因です。
冷えを感じやすい手足を温め、血流を促進することが改善への近道です。
●食事
- ・ビタミンEが豊富なアーモンドやかぼちゃなどで血管をしなやかに
- ・しょうが、ネギなど血行を促す食材を取り入れる
- ・冷たい飲み物は避け、白湯や温かいスープを意識的に摂取する
●運動
- ・軽いウォーキングやジョギングで全身の血流を促す
- ・手足のストレッチで末端まで温める
●生活習慣
- ・足元を冷やさないよう、靴下やレッグウォーマーを活用
- ・湯船にしっかり浸かって血流を促進する
⇒ 末端冷えには、手足の温めと”全身の血流促進”がポイントです。食事・運動・生活習慣をバランスよく整えましょう。
【隠れ冷えタイプ(内臓冷え)】の対策
内臓の冷えや自律神経の乱れが原因。だから“温めて整える”ことが大切。
手足が温かくても、内臓が冷えている状態。自律神経の乱れやストレス、冷たい食事の習慣などが影響し、体の深部が冷えてしまいます。このタイプは“体の内側から温めること”と“リラックス習慣”がカギです。
●食事
- ・体を内側から温める根菜類(にんじん、ごぼう、れんこん)を中心に
- ・生姜や味噌汁などの温かい料理を取り入れる
- ・常温以上の飲み物を心がける(ハーブティーや生姜湯など)
●運動
- ・体幹を刺激するヨガや体操で内臓周辺を温める
- ・呼吸を意識したストレッチでリラックスしながら温活
●生活習慣
- ・腹巻きや湯たんぽなどでお腹まわりを温める
- ・スマホ・PCの使いすぎを控えて自律神経を整える時間をつくる
- ・深い呼吸、ぬるめのお風呂で副交感神経を優位にする
⇒ 隠れ冷えには、内臓を温める食事や生活習慣、そしてストレスを緩和するリラックスタイムが大切です。
まとめ
■「冷え体質」は変えられる!
春は気温が緩やかに上がる時期ですが、実は「隠れ冷え」が潜んでいる季節でもあります。
冷えやすい体質は、放っておくと夏の冷房やストレスでさらに悪化してしまうことも。だからこそ、今の時期に”温活”を始めて、体の内側から体質改善を行うことが大切です。
「全部やるのは難しい…」と感じる方も、まずはできることから。たとえば、朝に白湯を飲む、寝る前にストレッチを数分するでも、立派な”温活”です。
忙しい日でも、腹巻きをつける、冷たい物はなるべく控えるなどの小さな習慣から始めてみましょう。それだけでも体の内側からじんわり温まり、冷え対策になります。
日々の生活に少しずつ温活を取り入れることで、冷えにくく健康的な身体を手に入れることができます。まずはできることから、今日から温活を始めてみませんか?
ぜひこちらもご覧ください👇
ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!
公式SNS
◆関連記事
・『温活』で”血行不良”を改善!今日から始める冷え性の対策と改善方法
・末端冷え性を改善!簡単な運動(グーパー運動&壁を利用した腕立て伏せ)で温活しましょう♪
・”隠れ脱水症状”にご注意を!『温活』で体内の冷えを改善する方法
・酵素風呂で温活! 手軽に始める”冷え性対策”と健康維持のポイント
・体温が1℃上がると何が変わる?『温活』で得られるメリットとは?
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪