「立ち上がる時に膝が痛む」
「肩が上がりにくくてつらい」
「慢性的な腰痛がなかなか治らない」
長引く”関節の痛み”は、日常生活の質を大きく下げてしまいますよね。
湿布や痛み止めで一時的にしのいでいるけれど、根本的な解決には至らない…そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、そんなつらい慢性的な関節の痛みを和らげるのに、「酵素風呂」が効果的かもしれません。
米ぬかやおがくずの自然発酵熱で、体の奥深くまでじんわりと温める酵素風呂。
血行を促し、痛みの原因である“筋肉のこわばり”をゆるめることが期待できます。
本記事では、酵素風呂が慢性の関節痛にどう役立つのかをわかりやすく解説します。
また、ご自身の症状が「温めていいタイミング」なのかどうか、その見極め方もあわせてご紹介します。
その痛み、温める?冷やす?
■関節痛の「急性期」と「慢性期」
関節痛と一口にいっても、「冷やしたほうがいい急性期」と「温めるべき慢性期」では対処法が大きく異なります。
間違ったケアは症状を悪化させることもあるため、まずは今の痛みのタイプを見極めることが大切です。
◆「急性期」とは?(冷やすべき時期)
ぎっくり腰や捻挫のように、突然ズキッと起こる強い痛みが特徴です。
この時期は、関節や周囲の組織で炎症が起きており、温めるのはNG。
まずは冷やして炎症を抑えることが最優先です。
▼こんな症状があるなら「急性期」かも
- ・ズキズキと脈打つような強い痛み
- ・患部が熱っぽく、赤く腫れている
- ・安静にしていても痛い
- ・お風呂に入ると痛みが増す
→ このような場合は、患部を氷のうや冷湿布で”冷やすケア”を心がけましょう。
炎症が広がる恐れがあるので、温めるのは控えてください。
◆「慢性期」とは?(温めるべき時期)
強い炎症が落ち着いたあとも、じんわりと続く鈍い痛みが残る状態が「慢性期」です。
このタイプの痛みは、血行不良や筋肉の緊張が関係していることが多く、温めることでやわらぐことがあります。
▼こんな症状があるなら「慢性期」かも
- ・鈍く重だるい痛みが続く
- ・動き始めや寒い日に痛みが出やすい
- ・関節がこわばる
- ・お風呂に入るとラクになる
→ このような場合は、酵素風呂のような“芯から温まる温活”が、痛みの緩和に役立つ可能性があります。
※この判断基準はあくまでも目安です。
判断に迷う場合や痛みが強い場合は、必ず医療機関を受診してください。
▼参考リンク:関節痛や関節炎を引き起こす病気について
「関節痛」の症状が現れる主な病気(外部リンク)
酵素風呂が長引く痛みを緩和?
■芯からじんわり温まる、自然発酵のぬくもり
酵素風呂は、米ぬかやおがくずなどが自然発酵する際に生まれる熱を利用した温浴法です。
電気やお湯で温めるのとは違い、微生物の力によって生まれるやわらかな熱が、身体の芯までじんわり届くのが特徴です。
この深部からの温熱により、血流が促され、筋肉のこわばりがやわらぎ、関節まわりの巡りが整いやすくなることから、「慢性期の関節痛」のケアとして利用される方が増えています。
実際に酵素風呂を体験された方からは、こんな声が寄せられています。
「お風呂上がりに肩の重さが軽くなった気がする」
「膝がこわばる感じが減って、動かしやすくなった」
「手足の先までポカポカして、痛みもやわらいだ感じがした」
「ただ温まるだけじゃない」酵素風呂の力。
慢性的な関節の違和感に、無理のない方法から取り入れてみてはいかがでしょうか。
▼関連リンク:酵素風呂の効能について
酵素風呂の魅力!微生物が生み出す天然成分で美と健康を手に入れよう♪
酵素風呂が向いている関節痛とは?
■“冷えやこわばりが気になる”関節の不調に
酵素風呂は、特に「冷え」や「血行不良」が影響しているタイプの関節痛にやさしく働きかける温活法です。
以下のような症状に心あたりのある方は、一度試してみる価値があるかもしれません。
肩関節周囲炎
◆腕が上がりにくい…それ、もしかして「四十肩・五十肩」かも?(肩関節周囲炎)
「髪を結ぶのがつらい」「夜中に肩の痛みで目が覚める」など、日常の動作にじわじわと支障が出ていませんか?
これらの症状は、加齢や運動不足などが引き金となる「四十肩・五十肩」のサインかもしれません。
酵素風呂で全身を芯から温めることで、肩まわりの血流が促進され、緊張した筋肉がじんわりほぐれていきます。痛みの緩和や、可動域の改善が期待できます。
※急性期(痛みが強く熱っぽく腫れている場合)では冷やすのが基本になるので注意しましょう。
慢性腰痛
◆長年つらい腰の重だるさ…それは「慢性腰痛」かもしれません
「長時間座ったあとに立ち上がるのがつらい」
「特に冷えると痛みが出る」
そんな慢性的な腰の不調は、筋肉のこわばりや血行不良が原因になっていることが少なくありません。
酵素風呂で深部までじっくり温めることで、腰まわりの筋肉がリラックスし、血の巡りもスムーズに。
重だるさや鈍い痛みが軽くなり、動きやすさを取り戻す手助けになります。
変形性膝関節症
◆膝のこわばりや痛みに悩まされている方へ(変形性膝関節症)
「朝起きたときや、立ち上がるときに膝がこわばる」
「歩きはじめに膝が痛む」
これらは加齢に伴って多くの方にみられる、変形性膝関節症の代表的な症状です。
酵素風呂の温熱効果で膝関節を支える筋肉の緊張を緩め、血流を促進することで、痛みの緩和や関節の動きのスムーズさを後押しします。
関節リウマチ
◆関節リウマチと診断された方へ(※安定期の場合)
関節リウマチは炎症をともなう自己免疫疾患であり、基本的には医師の治療が必要です。
ただし、痛みや腫れが落ち着いている“安定期”であれば、酵素風呂のやさしい温熱が、こわばりや鈍い痛みの緩和に役立つことがあります。
※活動期(熱や腫れがある状態)は温めることで悪化するおそれがあるため、必ず主治医に相談のうえでご利用ください。
▼関節リウマチのケア方法について
生活の注意:関節リウマチ(外部リンク)
よくある質問(FAQ)
Q1. 酵素風呂は、どんな関節痛に向いていますか?
→ 酵素風呂は、冷えや血行不良が関係する「慢性的な関節の痛み」に向いています。
具体的には、四十肩・五十肩、慢性的な腰痛、変形性膝関節症などで、鈍く重い痛みや、こわばりを感じる場合に適しています。
一方で、ズキズキとした炎症を伴う痛みがある場合は、温めることで悪化する可能性があるため注意が必要です。
Q2. 痛みがある時に入っても大丈夫ですか?
→ ズキズキとした痛みや熱感、腫れがある「急性期」の痛みがある場合、酵素風呂は避けたほうがよいとされています。
「じんわり」「重だるい」「こわばる」といった慢性的な痛みには効果が期待できますが、ご自身の体調を優先し、決して無理はなさらないでください。
Q3. 酵素風呂だけで関節痛は治りますか?
→ 酵素風呂は、関節痛のつらい症状を緩和し、改善を促す「温活(リラクゼーション)」です。医療行為や治療ではありません。
痛みの根本的な解決には、専門医による診断や適切な治療、生活習慣の見直しが不可欠です。
酵素風呂は、そうした治療を支えるリラクゼーションや日常のケアとしてご活用いただければと思います。
まとめ
■つらい慢性痛に、酵素風呂という選択を
長引く関節の痛みには、冷えや血流の悪さが関係していることも。
そんなとき、体の芯から温める「酵素風呂」が、やさしく力を貸してくれるかもしれません。
✓ 関節痛には「急性期」と「慢性期」がある
まずは温めていいタイミングかを知ることが大切です。
✓ 酵素風呂は、自然の力で体を芯から温める温浴法
お湯や電気とは違う、やわらかな熱が特徴です。
✓ 血流を促し、筋肉の緊張をほぐす効果
つらい痛みに、じんわりと働きかけてくれます。
「もう変わらない」とあきらめていた痛みにも、新しい変化を感じられるかもしれません。
まずは一度、米ぬかのぬくもりを体感してみてください。
スタッフ一同、お一人おひとりのお悩みに寄り添ってお迎えいたします。
※本記事は温浴による症状緩和の可能性についてご紹介するものであり、医療的な効果を保証するものではありません。
症状が強い場合や、痛みの原因がはっきりしない場合は、医療機関を受診してください。
ぜひこちらもご覧ください👇
ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!
公式SNS
◆関連記事
・研究で分かった酵素風呂の効能とは?科学が示すエビデンスと新しい可能性
・10年後も自分らしく。老け込まない体をつくる温活習慣「酵素風呂」
・“自然の温熱効果”で温活! 米ぬか酵素風呂で冬の冷え性対策を
・米ぬか酵素風呂で温活! サウナ・岩盤浴とどう違う? おすすめポイント解説
・「肩こり」の改善方法について:慢性的に痛む”肩のコリ”は「温活」で解消させましょう♪
・温活で冷え知らず?!血行不良のデメリットと血流を良くする食生活の方法
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪