NEWS

お知らせ

2025年09月12日

短鎖脂肪酸を増やして免疫力アップ!温活と腸活で始める体質改善ガイド

色とりどりの野菜や果物が入った健康的なボウル

【免疫力アップ】冷え・疲れ・不調は「短鎖脂肪酸」で改善!温活と腸活で叶える根本的な体質改善ガイド

はじめに:その不調、腸内環境が原因かも?

「季節の変わり目に必ず体調を崩す」「昔より体が冷えやすくなった」「しっかり寝ても疲れが抜けない…」そんなお悩みはありませんか?

実際に、当店にいらっしゃるお客様からも、「何を試しても改善しなかった長年の冷えが、芯から温まる感覚に変わった」「毎朝スッキリ起きられるようになり、一日を元気に過ごせるようになった」といった嬉しいお声をいただいています。

これらの不調は、単なる疲れや年齢のせいではなく、体の「温かさ」と「免疫力」の低下が深く関わっているかもしれません。

そして、その両方の鍵を握るのが、免疫細胞の約7割が集まる「腸」の健康状態です。

近年、健康や美容の分野で大きな注目を集めているのが、腸内細菌が生み出す「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」

この「スーパー物質」とも言える成分こそが、温活と免疫力アップの最重要プレーヤーです。

本記事では、短鎖脂肪酸の驚くべきパワーから、それを効率的に増やすための食事・生活習慣、そして「酵素風呂ともしび」があなたの腸活を強力にサポートできる理由まで、徹底的に解説します。

1. 体と免疫力の関係性:なぜ温活と腸活が大切なのか?

様々な種類の発酵食品が入った瓶が並んでいる様子

多種多様な菌が棲む「腸内フローラ」のバランスが、免疫の鍵を握ります。

体温と免疫力の密接なつながり

「体を冷やしてはいけない」と昔から言われるのには、科学的な理由があります。

一般的に、体温が1℃下がると免疫力は30%以上低下し、逆に1℃上がると最大5〜6倍も活性化すると言われています。 (出典: 免疫の噂のウソ・ホントをチェック)

体温が適切に保たれることで、血液の流れがスムーズになり、体中に酸素や栄養を届けるだけでなく、免疫細胞(白血球など)が体内の異物やウイルスをパトロールしやすくなります。

温活によって体を温めることは、免疫細胞が働きやすい環境を作るための基本なのです。

「腸」は体の免疫システムを司る司令塔

私たちの腸内には1,000種類以上、100兆個もの腸内細菌が、まるでお花畑(フローラ)のように広がって生息しています。これが「腸内フローラ」です。

これらの細菌は、大きく分けて体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、そして優勢な方に味方する「日和見菌」の3種類に分類されます。このバランスが、私たちの健康を大きく左右します。

特に重要なのは、体の免疫細胞の約7割が腸に集中しているという事実。 (出典: もっと知りたい免疫のしくみ | ヘルスケア)

腸は、食べ物を消化吸収するだけでなく、体外から侵入する病原菌やウイルスから体を守る最大の免疫器官なのです。

腸内フローラのバランスが崩れ悪玉菌が優勢になると、免疫機能の低下、消化不良、アレルギー症状の悪化だけでなく、肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化といった深刻な生活習慣病のリスクを高める可能性も指摘されています。

腸内細菌が生み出す「スーパー物質」、短鎖脂肪酸の4つのスゴい働き

短鎖脂肪酸とは、いわば「腸内に住む善玉菌たちが、私たちのために作ってくれる特製の栄養ドリンク」のようなもの。

善玉菌が水溶性食物繊維やオリゴ糖といったエサを食べることで、私たちに嬉しい効果をもたらす「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。 (出典: 短鎖脂肪酸とは?|江崎グリコ)

主に「酢酸」「プロピオン酸」「酪酸」の3種類があり、これらが腸から全身へと届けられ、まるでヒーローのように活躍します。

🛡️

守りの要!「腸内バリア機能」を強化

酪酸は、腸の壁を覆う粘膜細胞の最強のエネルギー源。

元気になった細胞は、城壁のように腸のバリアを固くし、ウイルスや有害物質の侵入をブロックします。

さらに酢酸が悪玉菌の増殖を抑えることで、お腹のゴロゴロや便秘の悩みを根本から改善します。

💪

免疫の司令塔!「免疫バランス」を最適化

暴走しがちな免疫反応をなだめる「制御性T細胞」を増やし、花粉などのアレルギー反応を和らげます。

また、ウイルスなどと戦う抗体の生産を促すなど、免疫システム全体を賢くコントロールし、病気に負けない体を作ります。

🔥

燃える力をサポート!「肥満予防&ダイエット」の味方

脂肪細胞に余分な脂肪が蓄えられるのを防ぎ、エネルギー消費を高めるスイッチをONにします。

さらに、食欲を抑えるホルモンにも働きかけるため、無理なく健康的な体づくりを目指せます。

💖

全身に届ける!心と体の「トータルコンディショニング」

短鎖脂肪酸は血液に乗って全身をパトロール。

血糖値の安定やミネラルの吸収サポートはもちろん、ストレス緩和や睡眠の質の向上まで、心と体のあらゆる面にポジティブな影響を与えてくれる、まさにスーパー物質なのです。

2. 短鎖脂肪酸を増やすための詳細な方法

グリルチキン、アボカド、トマト、葉物野菜などがバランス良く盛り付けられたヘルシーな食事

善玉菌とそのエサを一緒に摂る「シンバイオティクス」を意識しましょう。

短鎖脂肪酸は、残念ながら口から直接摂取しても胃や小腸で吸収されてしまい、最も働いてほしい大腸まで届きません。

したがって、自分の腸内で善玉菌に作ってもらうことが唯一にして最善の方法です。

ステップ1:腸内の「善玉菌(助っ人)」を送り込む【プロバイオティクス】

まずは、腸内環境を整える「助っ人」となる善玉菌そのものを、食事から積極的にチャージしましょう。

外から強力な応援部隊を送り込むイメージです。

代表的な「助っ人」食品リスト

  • ヨーグルト・乳酸菌飲料:ビフィズス菌など、おなじみの善玉菌が豊富。
  • 納豆:納豆菌は、他の善玉菌を元気にするサポーターの役割も果たします。
  • 味噌・醤油・甘酒:日本の食卓を支える麹菌や酵母菌の宝庫。
  • ぬか漬け・キムチ:植物性乳酸菌がたっぷり。特にぬか漬けは貴重な「酪酸菌」を含みます。
  • チーズ:ナチュラルチーズで乳酸菌や酵母を摂取。

助っ人を活躍させるためのコツ

  • 「毎日」が合言葉:助っ人菌の多くは長期間は滞在できません。毎日少しずつでも食卓に登場させることが成功の鍵です。
  • 「多様性」を意識する:人によって相性の良い菌は違います。「いつも同じヨーグルト」ではなく、色々な発酵食品をローテーションで楽しむことで、腸内フローラが豊かになります。
  • 「サプリ」も賢い選択肢:忙しい時はサプリメントも有効です。特に「酪酸菌」のサプリは、胃酸に強い殻を持つため生きて腸に届きやすいというメリットがあります。

ステップ2:腸内の「善玉菌(推し菌)」を育てる【プレバイオティクス】

助っ人を送り込むのと同時に、もともと自分の腸に住んでいる「推し菌」たちが喜ぶ”エサ”を届けて、元気に育ててあげましょう。

善玉菌が喜ぶ「ごちそう」リスト

  • 水溶性食物繊維:善玉菌の最高のごちそう。
    【食品例】大麦、オートミール、わかめ、昆布、ごぼう、玉ねぎ、果物、豆類
  • 不溶性食物繊維:便通を促し、善玉菌の住みかを提供。
    【食品例】きのこ類、玄米、野菜、豆類
  • レジスタントスターチ:食物繊維と似た働きをし、特に酪酸を増やすのが得意。
    【食品例】冷やご飯、ポテトサラダ、緑色のバナナ
  • オリゴ糖:善玉菌のエネルギー源になる特別な糖質。
    【食品例】玉ねぎ、ごぼう、にんにく、アスパラガス、大豆、バナナ

★最強の戦略!「シンバイオティクス」を実践しよう★

「助っ人菌(プロ)」と「エサ(プレ)」を一緒に摂ることをシンバイオティクスと呼び、腸活の効果を最大限に高めます。毎日の食事でぜひ試してみてください。

  • 例1:ヨーグルト(助っ人菌) + きな粉・バナナ(エサ)
  • 例2:納豆(助っ人菌) + もずく・刻みオクラ(エサ)
  • 例3:わかめと豆腐の味噌汁(助っ人菌) + ごぼう・玉ねぎ(エサ)

ステップ3:腸が喜ぶ「生活習慣」を整える

食事改善の効果をさらに高めるには、生活全体で腸をいたわることが大切です。「脳腸相関」という言葉があるように、心と体の状態は直接、腸に影響します。

🏃‍♀️ 適度な運動

ウォーキングなど心地よい有酸素運動は、腸にマッサージのような刺激を与え、蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。激しい運動は不要です。

🌙 質の良い睡眠

腸が最も活発に働くのはリラックスしている睡眠中です。睡眠不足は腸内環境の乱れに直結。寝る前のスマホはやめて、リラックスを心がけて。

😌 ストレス管理

脳が感じたストレスはすぐに腸に伝わります。趣味の時間や深呼吸など、自分なりのリラックス方法を見つけることが、腸を守ることに繋がります。

💧 十分な水分摂取

水分不足は便秘の大きな原因。1日1.5Lを目安にこまめに水分補給を。特に朝一杯の水は、腸を目覚めさせる最高のスイッチです。

3. 「酵素風呂ともしび」が温活と腸活にもたらす相乗効果

スパの施術ベッドに清潔なタオルと植物が置かれ、リラックスできる空間が広がっている

酵素風呂は、あなたの腸活を「温かさ」と「癒し」で力強くサポートします。

ここまでの食事や生活習慣の改善は、腸活の基本であり非常に重要です。

しかし、「分かってはいるけど、毎日続けるのは大変…」と感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、あなたの努力を力強く後押しするのが「酵素風呂ともしび」です。

体の芯から温める「深部加温」効果

酵素風呂は、電気やガスを使わず、米ぬかが微生物の力で発酵する際に生じる自然な熱(60〜70℃)を利用した温浴法です。

この熱は、お風呂やサウナのように体の表面だけを温めるのとは異なり、体の奥深くまでじっくりと熱を届けます(深部加温)

これにより、内臓機能が活性化し、血行が促進されます。

血流が良くなることで、食事から摂った栄養素や、腸で作られた貴重な短鎖脂肪酸が、体の隅々まで効率よく届けられるようになります。

腸活の効果を最大限に引き出すための土台作りができるのです。

極上のリラックスで自律神経を整える

フカフカで温かい米ぬかに全身を包まれる体験は、何物にも代えがたいリラクゼーション効果をもたらします。

米ぬかの香ばしい香りに包まれながら体を温めることで、日々の緊張やストレスで優位になりがちな交感神経が鎮まり、心身をリラックスさせる副交感神経が優位な状態へと導かれます。

副交感神経が優位になると、胃腸の動きが活発になるため、酵素風呂はストレスによる腸機能の低下に悩む方にとって、直接的なサポートとなります。

お客様からも、「酵素風呂に入った日はぐっすり眠れる」「翌朝のお通じが全然違う」といったお声を数多くいただいています。

これは、温熱効果とリラックス効果が、腸内環境と自律神経の両方に良い影響を与えている証拠と言えるでしょう。

まとめ:腸から始める「負けない体」づくり

不調に負けない強い体を作る鍵は、「温活」と「腸活」にありました。そして、その中心にあるのが「短鎖脂肪酸」です。

短鎖脂肪酸を効率よく増やすには、多種多様な善玉菌(プロバイオティクス)とそのエサとなる食物繊維(プレバイオティクス)を継続的に摂り、適度な運動、質の良い睡眠、ストレス管理といった生活習慣を整えることが不可欠です。

「酵素風呂ともしび」の深部加温とリラックス効果は、あなたの腸活を強力にサポートし、体の内側から健康をデザインするお手伝いをします。

日々のセルフケアに、プロのケアをプラスしてみませんか?

「ともしび」で嬉しい変化を実感されたお客様の声

💬 初めての酵素風呂!芯から温まりお肌もすべすべに♪

「はじめての酵素風呂でした!芯までじんわりと暖かくなり、米ぬかのおかげで肌がすべすべになりました♪おしゃれな空間で落ち着きました。ありがとうございます♪」

– Googleのレビューより

💬 毎日入りたいくらい!体が軽くなって元気になります!

「ぬか、フカフカで暖かくとても気持ちいいです。毎日、入りたいぐらいです。入った後はとても体が軽くなって元気になります!」

– Googleのレビューより

💬 体のコリもほぐれて、スッキリします!

「体も温まるし、コリもほぐれて、スッキリします!」

– Googleのレビューより

初めての方へ よくあるご質問


Q.酵素風呂は熱いですか?やけどが心配です。

+

A. 体感温度は40℃前後の心地よい温かさです。米ぬかがフワフワの空気を含んでいるため、実際の温度(60~70℃)よりずっとマイルドに感じられます。スタッフがお客様の体調に合わせて温度を調整しますのでご安心ください。


Q.どのくらいの頻度で通うのが効果的ですか?

+

A. お客様のお体の状態や目的によって異なりますが、体質改善を目指す場合は、最初の1ヶ月は週に1〜2回、その後は体調に合わせて2〜4週間に1回のペースで継続されることをお勧めしています。もちろん、リフレッシュ目的で月1回のご利用でも効果は感じていただけます。まずは初回体験で、その効果をご実感ください。


Q.衛生面は大丈夫ですか?

+

A. はい、ご安心ください。当店の酵素風呂は、発酵熱により60℃以上の高温を保っており、低温細菌などは生息できない環境です。また、毎日丁寧にメンテナンスを行い、衛生管理を徹底しておりますので、安心してご利用いただけます。

【初めての方へお得なご案内】
ミネラル×米ぬか×酵素の力で、あなたの「変わりたい」を全力サポート!

初めて当店の酵素風呂をご利用の方へ、お得な初回体験をご用意しております。
この機会にぜひ、体の芯から変わる感覚をご体験ください!

📅 ご予約はこちらから

✉️ お問い合わせフォーム

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび
〒583-0875 大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
TEL:072-976-5377
【営業時間(年中無休)】
月・火・水・木・祝:10:00~17:00
金曜日:12:00~19:00
土・日曜日:9:00~19:00
Googleマップで場所を確認

◆公式SNS