NEWS

お知らせ

2025年11月10日

よもぎ蒸しでむくみスッキリ!体の巡りを整える温活デトックスの秘密

よもぎ蒸しで夏の疲れを癒し、季節の変わり目の不調をリセットしている女性温活の女王「よもぎ蒸し」で心と体の巡りを整える

 

夕方になると足がパンパンになる、朝起きても顔がすっきりしない…。

多くの女性が悩む「むくみ」は、見た目の問題だけでなく、体の不調のサインかもしれません。

そんなつらい悩みに、美容と健康意識の高い女性たちの間で注目されているのが、韓国で約600年の歴史を持つ温活法「よもぎ蒸し」です。

よもぎ蒸しは、単に体を温めるだけでなく、体の内側から巡りを整え、私たちが本来持つ美しさを引き出す力を持っています。

この記事を読めば、あなたもよもぎ蒸しの本当の魅力を理解し、すっきり軽やかな毎日への第一歩を踏み出せるはずです。

よもぎ蒸しとは?温活の女王の基礎知識

こだわりの和漢ブレンドがお悩みにアプローチします

よもぎ蒸しのメカニズムと期待できる効果

よもぎ蒸しは、ハーブの女王とも呼ばれるよもぎや数種類の漢方を煮出し、その蒸気を下半身を中心に体全体に浴びる韓国の伝統的な温浴療法です。

専用の椅子に座り、穴から立ち上る蒸気を粘膜からダイレクトに吸収させることで、有効成分を効率的に体内に取り込みます。

体を芯から温めることで、さまざまな嬉しい効果が期待できます。

  • 血行促進・冷え性の改善:体を芯から温め、手足の冷えや血行不良を改善します。
  • 婦人科系のケア:子宮や骨盤周りを直接温め、生理痛やPMS、更年期症状の緩和をサポートします。
  • リラクゼーション効果:よもぎや漢方のアロマの香りが、自律神経を整え深いリラックス効果をもたらします。
  • 美肌効果:血行促進により肌のターンオーバーを整え、くすみのない潤いとハリのある肌へ導きます。

お悩みに合わせたこだわりの和漢ブレンド

サロンによっては、お悩みや目的に合わせて漢方のブレンドを選ぶことができます。

例えば、沖縄県産の食用よもぎ「フーチバー」など、こだわりの素材を使用しているサロンもあります。

 

目的 主な配合漢方
活力を求める方へ ニンジン、チンピ、ナツメ、レイシ、クコシなど
冷えが気になる女性へ トウキ、シャクヤク、センキュウ、ブクリョウなど
美肌を目指す方へ ヨクイニン、シャクヤク、トウニン、ボタンピなど

 

【深掘り】よもぎ蒸しがむくみとデトックスに効く本当の理由

体の内側から巡りを整え、スッキリを実感

なぜ、よもぎ蒸しは「むくみ」に効果的なのか?

むくみ(浮腫)とは、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のこと。

その主な原因は「血行不良」と「体内の塩分過多」です。

よもぎ蒸しは、この2つの原因に直接アプローチできる可能性があります。

  1. 体を芯から温めて血行を促進:温かい蒸気で全身の血行を促進し、血行不良を改善します。
    特に重力で滞りやすい足の血液循環を助け、むくみ解消に繋がります。
  2. 利尿作用と発汗による塩分排出:よもぎの持つ利尿作用と、体を温めることによる発汗で、むくみの原因となる余分な塩分や水分の排出を促します。

さらに、よもぎ蒸し中に軽いマッサージを加えることで、温熱効果との相乗効果でより効率的にむくみをケアできます。

よもぎ蒸しによる「デトックス」の真実

「デトックス」とは、体内の毒素や老廃物を排出すること。

私たちの体には元々、肝臓や腎臓を中心としたデトックス機能が備わっています。

よもぎ蒸しは、この体本来の機能をサポートする役割を果たします。

  • 便による排出を促進:体を温めることで腸の動きが活発になり、老廃物の約75%が排出されると言われる排便を促します。
  • 尿による排出を増加:血流が良くなることで腎臓の働きが促進され、尿からの老廃物排出量が増加します。

施術後、壺に浮く泡や油分は、体内の有害ミネラルなどが皮脂や汗とともに排出されたものとされています。

よもぎ蒸しでは皮脂腺から汗をかくため、通常の汗よりもデトックス効果が高いといわれています。

効果を最大化する通い方と注意点


施術前後の過ごし方が効果を左右します

目的別おすすめ頻度

よもぎ蒸しの効果を実感するためには、継続が大切です。

目的に合わせた理想的な頻度の目安をご紹介します。

目的 推奨頻度
デトックス・むくみ改善 最初の1~2ヶ月は週1~2回、その後は月2~3回で維持
冷え性改善 週1~2回で集中的に。改善後は月2~3回
生理痛の軽減 生理1週間前から週2回程度がおすすめ
体質改善・リフレッシュ 2週間に1回程度の継続が理想

施術前後の過ごし方のコツ

よもぎ蒸しの効果を最大限に引き出すため、施術前後の過ごし方にも気を配りましょう。

  1. 施術前はメイクオフ:毛穴からのデトックスを妨げないよう、メイクは落としてから受けましょう。
  2. 施術後のシャワーは避ける:よもぎ蒸しの汗は「美容液」とも言われます。
    すぐに流さず、タオルで拭き取りましょう。
    入浴は2~3時間空け、シャワーのみがおすすめです。
  3. こまめな水分補給:汗や尿で水分が排出されるため、施術後は意識して水分を摂りましょう。
    1日に1.2Lの水を飲むのが目安です。

「ともしび」で嬉しい変化を実感されたお客様の声

初めて気になっていたよもぎ蒸しをして頂きました!
とても気持ち良く癒されました。
頂いた発酵ドリンクも想像以上にとても美味しくて発汗中にゴクゴク飲めました。
よもぎ蒸しの後は肌触りが以前と違いスベスベで効果も持続しているので驚いています。
続けて肌質改善したいです!ありがとうございました☆彡

しょちゃさん(女性/20代前半/学生

他のよもぎ蒸しサロンさんとは違って、ハーブの調合から暑さ、発酵ドリンクの美味しさ種類、サービスまで全てが満点です
ここに来ると他のサロンさんには行けないと思います。
私は万年腰痛だったのが通ってすぐ治りました。
お姉さんもとても優しくて癒されます。
手作りの発酵フルーツなどもあってどれも美味しいです。駅からも近いので一度来てみてはいかがでしょう。
これからもお世話になります、よろしくお願いいたします。

ちなみさん(女性/30代前半/自営業)

初めてのよもぎ蒸しは
想像以上に発汗して
終わってからもじんわり汗が出て
深部まで温まったのがわかりました。
おかげで夜はぐっすり眠れました。
スタッフの方にはきめ細やかなサービスをして頂き
リラックスできました。
次回も楽しみにしていますので
よろしくお願いします。

キノコさん(女性/50代/会社員)

まとめ:よもぎ蒸しで巡りの良い、むくまない体へ

健康と美しさへの第一歩を踏み出しましょう

今回は、よもぎ蒸しがむくみ改善やデトックスにどのようにアプローチするのか詳しく解説しました。

よもぎ蒸しは、体を芯から温めて血行を促進し、体本来の排出機能をサポートすることで、つらいむくみや滞りを内側からケアする伝統的な温活法です。

大切なのは、ご自身の体と向き合い、目的に合わせた頻度で継続することです。
よもぎ蒸しをライフスタイルに取り入れ、心身のバランスを整え、巡りの良いすっきりとした毎日を手に入れてみませんか。

よもぎ蒸しに関するよくあるご質問

Q1.よもぎ蒸しはどのくらいの頻度で通うのが効果的ですか?

A1.目的によりますが、むくみやデトックスが目的の場合、最初の1〜2ヶ月は週に1〜2回の集中ケアがおすすめです。

その後、体の調子が整ってきたら月2〜3回に頻度を落として維持するのが理想的です。

Q2.よもぎ蒸しの後の汗はすぐにシャワーで流した方が良いですか?

A2.いいえ、よもぎ蒸しでかく汗はサラサラしており、「天然の美容液」とも言われます。

すぐにシャワーで洗い流さず、タオルで優しく拭き取ることを推奨しています。
施術後2〜3時間は入浴を避け、シャワーのみにすると体の脱水を防げます。

Q3.よもぎ蒸しに医学的な効果は証明されているのですか?

A3.よもぎ蒸しは韓国で古くから伝わる民間療法であり、医療行為ではありません。そのため、西洋医学的な科学的根拠(エビデンス)が論文として確立されているわけではありません。しかし、「科学的根拠がない=効果がない」のではなく、温泉療法やアロマテラピーのように、多くの方が体調改善を実感している伝統的な健康法です。

 

外部リンク

むくみ(浮腫)を解消したい!原因・解消法や予防法を解説

脚のむくみの原因と解消・予防方法

体の芯から温めて、むくみ知らずの軽やかな毎日へ

「ともしび」の米ぬか酵素風呂やよもぎ蒸しで、あなたも内側から輝く健康美を体験しませんか?ご予約をお待ちしております。

📅 ご予約はこちらから

メニューに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。

✉️ お問い合わせフォーム

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび
〒583-0875 大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
TEL:072-976-5377
Googleマップで場所を確認