NEWS

お知らせ

2025年01月08日

『腸活』と睡眠不足の関係とは?質の高い睡眠で腸内環境を整えよう

 

腸活と睡眠不足の関係。

 

近年、腸活が注目される中で、腸内環境を整えることが健康や美容に役立つとされています。

しかし、現代社会で多くの人が抱える「睡眠不足」が腸内環境に悪影響を与える可能性があることをご存じでしょうか?

 

実際、日本の成人の約40%が睡眠不足を感じているとされ、その影響は日常生活や健康全般に広がっています。

集中力の低下やイライラ感、慢性的な疲労感など、睡眠不足がもたらす影響は誰しも経験があるでしょう。

 

今回は、睡眠不足が腸内環境にどのような影響を与えるのか、そしてそれを改善するための方法について詳しく解説します。

 

 

睡眠不足が腸内環境に与える影響

 

腸活と睡眠不足の関係。睡眠不足が腸内環境に与える影響について。

 

腸内環境とは、腸内に生息する多種多様な腸内細菌のバランスを指します。

このバランスが健康な状態にあることで、消化や吸収、免疫機能の維持、さらには精神面にも良い影響を与えます。

しかし、睡眠不足が続くと、この大切な腸内環境が乱れる可能性があります。

 

 

■腸内細菌と脳のつながり(腸脳相関)

 

腸活と睡眠不足の関係。腸脳相関について。

 

腸内細菌は「腸脳相関」と呼ばれる、腸と脳が互いに影響を与え合うシステムを介して、睡眠にも大きく関わっています。

睡眠不足になると腸内で有益な菌の活動が低下し、短鎖脂肪酸の産生が減少します。

この短鎖脂肪酸は腸の健康や睡眠の質を高める重要な物質です。

 

▼関連リンク

今腸活で話題の”短鎖脂肪酸”ってなに?!その驚くべき効果とは??

 

《自律神経の乱れ》

睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を低下させることで便秘を引き起こします。

また、腸内で悪玉菌が増えやすい環境を作り、腸内フローラのバランスが乱れる原因となります。

 

《ストレスホルモン(コルチゾール)の増加》

睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を促進します。

これが腸内細菌のバランスに悪影響を与え、腸の炎症を引き起こすことがあります。

 

▼参考リンク

脳腸相関が科学的に説明できるようになってきています(外部リンク)

 

 

睡眠不足がもたらす症状

 

腸活と睡眠不足の関係。睡眠不足がもたらす症状について。

 

睡眠不足によって腸内環境が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。

×便秘や下痢

自律神経の乱れによって腸の動きが不安定になり、便秘や下痢を引き起こしやすくなります。

×免疫力の低下

腸内環境が悪化すると免疫機能が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。

×肌荒れ

腸内環境の悪化は肌のバリア機能にも影響を及ぼし、ニキビや乾燥肌などのトラブルを引き起こします。

×アレルギー症状の悪化

腸内フローラの乱れはアレルギー反応を増強させることがあり、花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状が悪化する場合があります。

×精神的な不調(うつ病、不安障害)

腸内環境と脳は密接に関係しているため、腸内細菌のバランスが崩れると、精神面にも影響を及ぼします。

 

▼参考リンク

腸内環境の改善がカギ!免疫力を高める腸活(外部リンク)

 

 

睡眠不足を解消し、腸内環境を整えよう

 

腸活と睡眠不足の関係。睡眠不足を解消して腸活の効率をよくしましょう。

 

腸内環境を整えるには、食物繊維が豊富な野菜や果物、発酵食品(ヨーグルトや納豆)を積極的に取り入れ、夜遅くの食事を控えることが大切です。

さらに、腸活を効果的に行うためには、睡眠不足を解消し、質の高い睡眠を確保することが不可欠です。以下の睡眠習慣を意識してみましょう。

 

 

◎寝室を快適な温度と暗さに保つ

 

腸活と睡眠不足の関係。快適な睡眠環境。

 

快適な室温と暗さは、体が自然に眠りやすい環境を作ります。

目安として、**夏は25〜28℃冬は18〜22℃**が推奨されますが、個人差や湿度、活動量に応じて調整しましょう。

自身の体感に合わせて、最適な環境を整えることが大切です。

 

暗さは特に重要で、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促します。

寝る前に照明を落としたり、遮光カーテンを使用したりして部屋を暗くしましょう。

 

 

◎就寝前のスマホやPCの使用を控える

 

腸活と睡眠不足の関係。睡眠前はスマホやPCのブルーライトに注意。

 

スマホやPCのブルーライトは脳を刺激し、メラトニンの分泌を妨げます。

寝る1〜2時間前には、デジタルデトックスを意識して、スマホやPCの使用を控えるよう心がけましょう。

 

 

◎入眠前にリラックスする

 

腸活と睡眠不足の関係。リラックスして睡眠の質を高めましょう。

 

就寝前には、ソファで何もせずボーっとするなど、心と身体をリラックスさせましょう。

ネガティブな考えを避け、心地よいことを想像することで、より良い睡眠の準備が整います。

ゆったりと過ごす時間を確保することが、睡眠の質を高めるポイントです。

 

 

◎カフェインやアルコールの摂取を控える

 

腸活と睡眠不足の関係。夕方以降のカフェイン・アルコールは控えましょう。

 

カフェインは摂取後6〜8時間体内に残り、覚醒作用によって寝つきを悪くします。

一方、アルコールは一時的に眠気を誘うものの、睡眠の質を低下させるため注意が必要です。

なるべく夕方以降の摂取は控えるようにしましょう。

 

 

◎規則正しい生活習慣を心がける

 

腸活と睡眠不足の関係。規則正しい生活をして睡眠リズムを整えましょう。

 

毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が整い、自然な眠りのリズムが生まれます。

生活リズムが乱れると睡眠の質が低下する原因となるため、規則正しい習慣を意識しましょう。

 

 

まとめ

 

腸活と睡眠不足の関係。まとめ。

 

睡眠不足が腸内環境に与える悪影響は、便秘や下痢、免疫力低下、肌荒れ、精神的な不調など多岐にわたります。

健康的な腸内環境を保つためには、”質の高い睡眠を確保する”ことが大切です。

 

まずは今日から1時間早く寝てみることや、就寝前にリラックスする習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

日々の小さな習慣が、腸と心の健康を大きく変える第一歩になります。

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆オススメの記事

「早寝早起き」のすすめ!朝に”ゆとりある時間”を作って腸活をしてみましょう♪

 

イライラの原因は腸内環境?『腸活』でリラックス!心を穏やかに

 

”お酒は少量なら身体に良い”って本当??腸活とアルコールの影響について知っておきましょう

 

深部体温を高めるとグッスリ快眠できる??不眠でお悩みの方は「酵素風呂」で睡眠の質を良くしましょう♪

 

睡眠力UP!!寝る前の”温活ナイトルーティン”でココロもカラダもポカポカに!!

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪