NEWS

お知らせ

2025年02月04日

『温活』でリンパの巡りを整えて「冷え・むくみ・疲れ」を和らげよう

 

温活でリンパの流れを改善?

 

リンパの流れが悪くなると、体内の老廃物が排出されにくくなり、むくみや冷え、免疫力の低下、美容トラブルの原因になることも…。

そんなリンパの流れを改善するために、「温活」が効果的だといわれています。

 

この記事では「温活で体を温め、リンパの巡りをスムーズにする方法」をご紹介します。

リンパとは何か?その役割や、リンパの流れが滞ることで起こる不調について簡単に解説します。

 

 

リンパとは

 

温活でリンパの流れを改善?リンパとは?

 

リンパとは、体内の余分な水分や老廃物を回収し、免疫機能をサポートする重要な循環システムです。

血液と同じように全身を巡りながら、老廃物の排出や免疫機能の維持に関わっています。

 

このリンパの流れを支えているのが「リンパ液」「リンパ管」、そしてフィルターの役割を持つ「リンパ節」です。

 

リンパ節とは?≫

リンパ管の途中にあるフィルターのような役割を果たす組織で、老廃物や細菌をろ過し、免疫細胞が異物と戦う場でもあります。

例えば、風邪をひいたときに首や脇の下のリンパ節が腫れることがありますが、これは免疫が働いている証拠です。

 

≪リンパ液とは?≫

血液中の水分がしみ出してできたもので、体内の不要な物質を運ぶ役割を担っています。

不要な物質はリンパ管を通ってリンパ節で処理され、一部は血管へ戻ります。

その後、腎臓や肝臓でさらにろ過され、尿や便として体外に排出されます。

 

 

リンパと血液との違い

 

温活でリンパの流れを改善?リンパと血液の役割について。

 

血液は心臓のポンプ機能によって全身を巡るのに対し、リンパは筋肉の動きや呼吸によって流れます。

そのため、運動不足や冷えによって滞りやすいのが特徴です。

 

また、血流が良くなるとリンパの流れもスムーズになります。

これは、血管の拡張によってリンパの元となる組織液の流れがスムーズになること、さらに血流の改善が筋肉の動きを活発にし、リンパの流れを助けることによるものです。

 

 

リンパの流れが滞るとどうなる?

 

温活でリンパの流れを改善?リンパの流れが滞ると?

 

リンパの流れが悪くなると、体内の不要な水分や老廃物の排出が滞り、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

 

×むくみ

リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物が回収されにくくなり、体内に溜まってしまいます。

これが「むくみ」の原因となります。

特にふくらはぎや足首など、重力の影響を受けやすい部分に起こりやすいのが特徴です。

 

さらに、むくみが続くと血管が圧迫され、血流が悪化しやすくなります

その結果、必要な酸素や栄養が十分に運ばれず、冷えを引き起こす原因にもなります。

 

温活でリンパの流れを改善?むくみ。

 

×冷え性

リンパの滞りによるむくみだけでなく、血流が悪くなることで体のすみずみまで熱が行き届かなくなり、冷え性につながります。

特に末端の血行が悪くなりやすく、手足の冷えを感じやすくなるのが特徴です。

 

×その他の不調

  • ・免疫力の低下:リンパの流れが悪くなると、免疫細胞の働きが低下し、ウイルスや細菌に対する防御力が弱まることがあります。
  • ・肌トラブル:老廃物が体内に溜まることで、くすみや吹き出物などの原因になることがあります。

 

 

温活とリンパの関係性

 

温活でリンパの流れを改善?

 

温活とは、体を温めて血流や代謝を促し、健康を維持する習慣のこと。

 

リンパの流れを滞らせる主な原因は、運動不足、冷え、塩分の摂りすぎ、ストレス、そして食生活の乱れなどです。

これらの要因を見直すことが、むくみや冷えの予防につながります。

 

温活を行うことで、リンパの流れもスムーズになります。

 

温活によるリンパ促進のメカニズム

 

温活でリンパの流れを改善できる理由について。

 

体温が上がると血管が拡張し、血流が改善します。

それに伴いリンパの元となる組織液の流れもスムーズになり、リンパの巡りが良くなります。

また、筋肉が温まることで、リンパ管を圧迫する力が弱まり、流れが滞りにくくなります。

 

 

簡単にできる温活習慣

 

温活でリンパの流れを改善?主な温活の方法について。

 

  • ・入浴:38~40℃程度のお湯にゆっくり浸かる
  • ・温かい飲み物:白湯や生姜入りの飲み物をとる
  • ・冷え対策:首・手首・足首を冷やさない
  • ・バランスの取れた食事:塩分を控えめにし、カリウムを含む野菜や発酵食品を意識する
  • ・ストレスケア:適度なリラックスタイムを持ち、自律神経を整える

 

▼関連リンク

汗活でデトックス!お風呂で効果的に汗をかいて、疲れをリセットしよう♪

 

簡単『温活』でぽかぽか生活:”3つの首”を温めて効率よく冷えを防ぐ!

 

 

リンパの流れを良くする方法

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。

 

リンパの流れをスムーズにするには、運動・深呼吸・マッサージが効果的です。

さらに、ストレスを溜め込まないことや、食生活を整えることも重要なポイントになります。

 

軽い運動でリンパを流す

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。軽い運動。

 

リンパは筋肉の動きによって流れるため、日常的に軽い運動を取り入れることで滞りを防ぐことができます。

特に”ふくらはぎの筋肉”は『第二の心臓』とも呼ばれ、血液の循環を助けますが、リンパの流れにも関与しているので、ここを動かすことでリンパの巡りがスムーズになります。

 

≪オススメの運動≫

  • ・かかと上げ運動:つま先立ちをして、かかとを上下させる
  • ・ストレッチ:足首やふくらはぎを軽く伸ばす
  • ・ウォーキング:30分程度の軽い散歩も効果的

 

 

■深呼吸でリンパの巡りをサポート

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。深呼吸。

 

横隔膜をしっかり動かすと、リンパの流れが促進されます。

特に、お腹を膨らませる「腹式呼吸」を意識すると効果的です。

 

鼻からゆっくり吸い、お腹を膨らませる

口から細く長く息を吐く(吸う時間の2倍を目安に)

リラックスしながら1日数回行う

 

▼関連リンク

『腸活』の新習慣!”腹式呼吸”でリラックスしながら腸内環境を整えよう

 

 

■リンパマッサージで流れを促す

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。マッサージ。

 

優しくさするようにマッサージすると、リンパの流れが整いやすくなります。

特に「首、脇の下、膝裏、鼠径部(そけいぶ)」を意識するのがポイントです。

 

▼参考リンク

呼吸が浅いのを改善するリンパマッサージ(外部リンク)

 

 

■ストレスと食生活の改善も意識する

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。ストレスと食生活を改善する。

 

ストレスが続くと自律神経が乱れ、リンパの流れが滞りやすくなります。

リラックスする時間を持ち、温活と合わせてストレスを軽減することが大切です。

 

また、塩分の多い食事はむくみの原因になりやすいため、野菜や発酵食品を意識しながらバランスの良い食事を心がけましょう。

 

▼参考リンク

イライラの原因は腸内環境?『腸活』でリラックス!心を穏やかに

 

 

まとめ

 

温活でリンパの流れを改善?リンパを良くする方法について。まとめ。

 

リンパの流れを改善することで、むくみや冷え、免疫力の低下などを防ぐことができます。

 

温活を取り入れることでリンパの流れをスムーズにし、健康的な体を目指しましょう。

日々の習慣を見直し、無理なく温活を続けていくことが大切です。

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆関連記事

温活で冷え知らず?!血行不良のデメリットと血流を良くする食生活の方法

 

体温が1℃上がると何が変わる?『温活』で得られるメリットとは?

 

『米ぬか酵素風呂』で血流改善!高血圧・低血圧のケアに役立てよう

 

善玉菌を増やして血糖値を安定!糖尿病・動脈硬化を予防する腸活の方法とは?

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪