NEWS

お知らせ

2025年03月28日

空気中の有害物質が腸内環境に悪影響?『腸活』で免疫力を高めよう!

 

空気中の有害物質と腸活。

 

近年、PM2.5や黄砂、花粉といった”空気中の有害物質”が健康に悪影響を及ぼすことが問題視されています。

特に、これらの微粒子が呼吸器や循環器に与える影響はよく知られていますが、腸内環境にも悪影響を与える可能性があることをご存じでしょうか?

 

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫機能や栄養吸収などに重要な役割を果たしています。

そのため、腸内環境の悪化は体全体の健康に直結します。

この記事では、空気中の有害物質が腸に与える影響や、腸内環境を守るための効果的な対策(腸活)を紹介します。

 

 

腸内環境を脅かす空気中の有害物質

 

空気中の有害物質と腸活。様々な物質。

 

私たちが普段吸っている空気には、花粉や黄砂、そしてPM2.5といった目に見えない微粒子が浮遊しています。

これらの物質は、呼吸器に悪影響を及ぼすだけでなく、腸内環境にも影響を与える可能性があることが分かっています。

 

 

■アレルギー反応と腸への影響

 

空気中の有害物質と腸活。アレルギー反応。

 

PM2.5や花粉、黄砂は鼻や喉を刺激し、アレルギー反応を引き起こします。  

くしゃみや鼻詰まり、目のかゆみといった症状は一般的ですが、これらの反応が腸内にも悪影響を及ぼす可能性があります。  

 

アレルギー反応が起こると、腸内の免疫機能が活発化し、腸の炎症や腸内フローラ(腸内細菌のバランス)の乱れにつながる可能性があります。  

特に腸内の悪玉菌が増えることで便秘や下痢などの消化不良が起こりやすくなると言われています。  

 

 

■呼吸器系への影響と腸への間接的な影響

 

空気中の有害物質と腸活。呼吸器系への影響。

 

PM2.5は非常に小さな粒子であるため、肺の奥深くまで侵入し炎症を引き起こします。  

この炎症反応により、体内の免疫系が過剰に反応し、腸内の免疫バランスが乱れる可能性があります。  

 

また、腸と肺が相互に影響を与え合う「腸-肺軸」という経路が存在すると考えられています。  

肺の炎症が腸の免疫機能に悪影響を与えることで、腸内細菌のバランスが崩れ、腸の健康が損なわれる可能性があります。 

 

 

■腸管バリア機能の脆弱化

 

空気中の有害物質と腸活。腸管バリア機能の低下。

 

PM2.5や黄砂が付着した食品や水を摂取すると、これらの有害物質が腸に直接取り込まれる可能性があります。  

さらに、鼻から吸い込んだ有害物質が粘液と一緒に胃や腸に流れ込むことで、腸内にダメージを与えることも考えられます。  

 

これによって腸管の粘膜が傷つき、腸管のバリア機能が低下すると、有害物質や病原菌が体内に侵入しやすくなり、腸の炎症や免疫異常を引き起こす可能性があります。 

 

 

空気汚染から腸を守る3つの対策

 

空気中の有害物質と腸活。体を守る対策。

 

①マスクやメガネで対策

 

空気中の有害物質と腸活。マスクやメガネ。

 

PM2.5や黄砂、花粉の吸入を防ぐには、“マスク”の着用が効果的です。

特に外出時や風が強い日には、マスクに加えて花粉防止用のメガネを使用することで、目や鼻への刺激を軽減できます。

 

▼マスクについて参考リンク

間違えると効果激減!? 正しいマスクの付け方・選び方(外部リンク)

 

 

②空気清浄機を使う

 

空気中の有害物質と腸活。空気清浄機。

 

室内の空気の質を保つためには、HEPAフィルターを搭載した”空気清浄機”の使用がおすすめです。テレワークや在宅時間が多い人は特に、室内の空気を清潔に保つことが重要です。

 

ただし、フィルターの手入れを怠ると逆効果になることもあるため、定期的な清掃を心がけましょう。

また、加湿機能付きの空気清浄機は便利ですが、カビが発生しやすくなるため、水タンクやフィルターの手入れが必要です。

 

▼空気清浄機について参考リンク

空気清浄機を活用した花粉対策を徹底解説!(外部リンク)

 

 

③家の中に持ち込まない対策

 

空気中の有害物質と腸活。家に持ち込まない。

 

帰宅時には、衣類や髪に付着した有害物質を家の中に持ち込まないことも重要です。

 

  • ●帰宅時には玄関前で衣類を払う
  • ●上着やコートは玄関にかけておく
  • ●静電気が発生しにくい素材(綿や麻)を選ぶ

 

これにより、家の中の空気汚染を減らし、腸への影響を最小限に抑えることができます。

 

 

腸活で免疫力を高める

 

空気中の有害物質と腸活。

 

腸内環境を整えることで、免疫機能が高まり、有害物質への抵抗力が向上します。

 

  • ・発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ)を積極的に摂取する
  • ・食物繊維(野菜、果物、全粒穀物)を取り入れる
  • ・良質な睡眠を確保することで腸内細菌のバランスを整える
  • ・ストレスを軽減する(瞑想、軽い運動など)

 

腸内環境を改善すると、免疫機能が正常に働き、アレルギー症状や腸の不調を軽減する効果が期待できます。

 

▼関連リンク

『腸活』の新習慣!”腹式呼吸”でリラックスしながら腸内環境を整えよう

 

春は「腸活」の季節♪ 体調を崩しやすい季節の変わり目にこそ腸内環境を見直してみましょう!

 

腸活でアレルギー症状は抑えられる??腸内環境を整えて免疫力を高めましょう♪

 

 

まとめ

 

空気中の有害物質と腸活。まとめ。

 

PM2.5や黄砂、花粉といった空気中の有害物質は、呼吸器系だけでなく腸内環境にも悪影響を与える可能性があります。マスクや空気清浄機の活用、衣類のケアなどを通じて空気汚染から体を守りつつ、腸活を取り入れて免疫力を高めることが重要です。

 

空気中の有害物質から体を守り、腸内環境を整えることで、全身の健康維持につながります。毎日の生活に腸活を取り入れて、健康な体を目指しましょう!

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆その他の記事

『腸活』で便秘改善!”蠕動運動”を活発にしてスムーズなお通じに

 

腸内環境を悪化させる原因と腸をキレイにする「腸活」の方法について

 

花粉症対策に温活!『米ぬか酵素風呂』で免疫力を高めて症状緩和

 

春の冷えやだるさは”ゆらぎ冷え”かも?タイプ別に実践する『温活対策』

 

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪