NEWS

お知らせ

2025年05月07日

その重だるさ、もしかして五月病? 腸内環境を整えて、気分もリセット!ポジティブ腸活♪

 

腸活で五月病を対策。

 

■GW明け「なんだかダルい…」

ゴールデンウィークが明けた途端、体が重く感じたり、気分が沈んだり…。そんな“なんとなくの不調”を感じていませんか?
実はこの時期、多くの人が似たような状態になりがちです。頑張っていた日常から一度解放され、また急に元の生活に戻ると、心と体が追いつかなくなることがあるんです。

 

でも大丈夫。それはあなたが弱いわけでも、怠けているわけでもなく自然に湧く感情です。そんな時こそ、無理をせず、自宅でできる小さなセルフケアが心強い味方になります。

 

本記事では、毎日の暮らしの中でできる、気軽な対策をご紹介します。心と体をやさしく整えるヒントとして、最近注目されている『腸活』を中心にご紹介します。一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。

 

 

五月病

 

腸活で五月病を対策。心と身体の不調。

 

■連休明け、心と体の不調

「五月病」とは、ゴールデンウィーク明け頃に現れる心や体の不調の総称です。代表的な症状には、倦怠感、無気力、気分の落ち込み、集中力の低下などがあり、これは誰にでも起こり得る可能性がある症状です。

 

「ただのサボりじゃないの?」と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。4月に新生活が始まった人は、その緊張やストレスが一段落したことで心の糸が緩み、反動が出やすくなります。

また、連休で羽を伸ばした後、急に元の生活リズムに戻ることも、心身にとっては大きな負担です。だからこそ、「今つらいのは、これまで頑張ってきた証」と受け止め、自分を責めず、前向きにケアすることが大切です。

 

腸活で五月病を対策。腸内環境の役割。

 

そして最近では、こうした気分の不調の背景に、意外なつながりとして「腸内環境」が注目を集めています。

実は、”腸の状態が私たちの気分や意欲に影響を与えている”ことが、さまざまな研究から分かってきているのです。

次の章では、この「腸と気分の関係」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 

腸内環境が気分に影響?

 

腸活で五月病を対策。腸内環境の状態が気分に影響?

 

■腸が整うと、心も元気になる?

「腸は第二の脳」と呼ばれることをご存じですか?実は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの約90%が腸で作られていると言われています。

 

腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌がうまくいかず、気分の落ち込みやイライラ、慢性的なだるさを感じやすくなる可能性があります。逆に言えば、腸活を通して腸内のバランスが整えば、心の安定にもつながるというわけです

だからこそ、五月病で感じる様々な不調には、まず腸から整えるアプローチを試してみる価値があるのです。

 

▼参考リンク

幸せホルモン「セロトニン」とは?(外部リンク)

 

 

簡単にできる腸活

 

腸活で五月病を対策。

 

■おうちで始める「腸活の4つの基本習慣」

腸活は、日々のちょっとした心がけで始められます。体調や気分がゆらぎやすいこの季節にも無理なく取り入れられる、「腸にやさしい生活習慣」の4つのポイントをご紹介します。

 

 

① 食事に「発酵食品」と「食物繊維」をプラス

 

腸活で五月病を対策。

 

ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌汁などの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やしてくれます。さらに、野菜やきのこ、海藻などに多く含まれる食物繊維は、善玉菌のエサとなり腸内バランスをサポートします。

 

▼関連リンク

腸活に発酵食品を取り入れよう!腸内環境を整えるオススメの食習慣

 

野菜を食べて腸内環境を整えよう♪「腸活」における食物繊維の役割とは?

 

 

② 意識して「水分補給」を

 

腸活で五月病を対策。

 

腸の動きをスムーズにするには、適度な水分が欠かせません。朝一番の水、食事中の温かいお茶など、体を冷やさない飲み方を心がけるとより効果的です。

 

▼関連リンク

腸活には”水分補給”が肝心! 腸内環境を整える水分の摂り方について

 

 

③ 軽い運動や「腸マッサージ」で巡りをサポート

 

腸活で五月病を対策。

 

座ったままできるストレッチや、お腹を「の」の字にさする腸マッサージは、腸の動きを助けると同時にリラックス効果も得られます。ほんの数分でも体を動かすことが、気分のリフレッシュにもつながります。

 

▼関連リンク

座ったままでOK!ずぼらさん向けの腸活♪ “腸もみマッサージ”のやり方と効果

 

 

④ 就寝前の「リラックスタイム」で腸を休める

 

腸活で五月病を対策。

 

夜遅くの食事を避ける、湯船につかって体を温める、スマホを早めに手放す…そんな小さな工夫が、腸の修復やリズムを整える助けになります。質の良い睡眠は、腸と心の回復にもつながります。

 

▼関連リンク

腸内環境が睡眠の質に影響する??「寝る前の腸活」でグッスリ快眠生活をしましょう♪

 

 

腸内環境が整えば、幸せホルモン「セロトニン」がスムーズに分泌され、自律神経のバランスも安定しやすくなります。これが、五月病によるだるさや気分の落ち込みをやわらげるサポートになります。

さらに腸活には、免疫力アップ、疲労回復、代謝の向上、美容面でのメリットも期待できます。日々の小さな積み重ねが、心と体をやさしく整える第一歩になりますよ。

 

 

酵素風呂もおすすめ

 

腸活で五月病を対策。酵素風呂もおすすめです。

 

■自然のチカラで“内側からリセット”

気分がふさぎがちな時期こそ、体を芯から温め、たっぷり汗をかいてスッキリしてみませんか?そんな時にぴったりなのが「酵素風呂」です。

酵素風呂は、米ぬかやおがくずを自然発酵させた温浴法で、発酵の熱によって体をじんわり、でもしっかり温めてくれます。その自然な温熱で、大量の汗が流れ出すのが特徴。運動が億劫な日でも、短時間で深い温まりと爽快感が得られます。

 

たっぷり汗をかくことで血行が促進され、内臓の働きが活発になります。それにより、体内の代謝や排出機能もサポートされやすくなり、結果として身体の巡りが整っていきます。温浴によって得られるこのような変化は、実際に「スッキリした」と感じやすく、心身のリフレッシュにもつながるでしょう。

 

お近くに酵素風呂の施設があれば、思いきって訪れてみるのもおすすめです。日常から少し離れた場所で、自然のチカラに身を委ねる時間が、心の切り替えにもなるかもしれません。

 

腸活で五月病を対策。酵素風呂もおすすめです。

 

▼関連リンク

米ぬか酵素風呂が腸内環境に良い理由とは? 腸活&血流改善で体の内側からキレイに

 

 

まとめ

 

腸活で五月病を対策。まとめ。

 

■腸活で五月病をリセットしよう♪

連休明けに感じるなんとなくの不調や気分の落ち込み…。そんな時期こそ、自分をいたわることが大切です。なかでも、心と体の土台を整える“腸活”は、毎日のセルフケアとして取り入れやすい習慣です。

 

ぜひ「腸活の4つの基本習慣」を、できる範囲から少しずつ取り入れてみませんか。

 

  • 発酵食品や食物繊維を意識した食事
  • こまめな水分補給
  • 軽い運動やお腹を温める習慣
  • 睡眠前のひと工夫で、腸をしっかり休ませる

 

腸にやさしい生活リズムが、乱れた自律神経や気持ちのリセットをそっと後押ししてくれます。

無理にがんばらなくても大丈夫。「ちょっと疲れているだけ」と受け止めて、小さな腸活から始めてみましょう。

腸から整えて、心地よい毎日をまた取り戻せるよう応援しています。

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆関連記事

イライラの原因は腸内環境?? 腸活でリラックス! 心を穏やかにしましょう

 

気分転換にぴったり! 米ぬか酵素風呂のリラックス&デトックス効果とは?

 

腸活で元気ハツラツ♪不安やイライラを減らしてくれる幸せホルモン”セロトニン”は腸で作られている?

 

腸活をして太った?原因と正しい腸活による食事・ダイエット法について

 

自然と調和する『腸活』のすすめ!マクロビオティックで始める優しい食生活

 

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪