「最近、夏がしんどくなってきた気がする…」
「冷房の効いた部屋にいると手足が冷えるし、頭が重くなる…」
そんなお悩み、ありませんか?
年齢を重ねるにつれて、夏の過ごし方に悩む方は少なくありません。
若い頃は平気だったのに、と感じるその不調、もしかしたら「冷房病(クーラー病)」かもしれません。
実は、冷房が苦手だからと我慢してしまうと、今度は”熱中症のリスクが高まる”という危険な落とし穴も。
この記事では、シニア世代の皆様が「冷房病」と「熱中症」の両方を防ぎ、快適で健康な夏を過ごすための「賢い温活」と「節約術」を分かりやすく解説します。
「冷房病」とは?その正体と危険性
まず、冷房病について正しく知っておきましょう。
冷房病とは、冷房による体の冷えや、室内と屋外の急激な温度差によって自律神経が乱れ、体に様々な不調が起こる状態のことです。「病」とつきますが、正式な病名ではなく”「自律神経失調症」の一種”とされています。
《原因と症状》
冷房病の主な原因は、自律神経の乱れです。私たちの体は、自律神経が働くことで体温を一定に保っています。
しかし、涼しい室内と暑い屋外を何度も行き来したり、冷房で体が冷えすぎたりすると、自律神経が混乱してしまい、うまく体温調節ができなくなってしまうのです。
特にシニア世代は、加齢により体温調節機能が低下しやすいため、冷房病になりやすい傾向があります。
▼気温の寒暖差と自律神経の関係
寒暖差が自律神経に与える影響とは?(外部リンク)
▼こんな症状、ありませんか?冷房病セルフチェック
当てはまる項目が多いほど、冷房による“隠れ冷え”のサインかもしれません。
- □ 体や手足が冷える
- □ 全身がだるく疲れやすい
- □ 頭痛や肩こりがつらい
- □ 胃腸の調子が悪く、食欲がない
- □ 寝つきが悪い、夜中に目が覚める
- □ 足がむくみやすい
「年齢のせいかな?」「夏バテかも」と見過ごさず、まずは体のサインに目を向けてみましょう。
冷房NGが命取りに?
「冷えは万病のもと」と、冷房を避けている方も多いのではないでしょうか。
しかし、この「我慢」が、シニア世代にとって最も危険な”室内熱中症のリスク”を高めてしまいます。
環境省の熱中症予防情報サイトによると、熱中症による救急搬送者の約半数は65歳以上の高齢者であり、発生場所は「住居」が最も多くなっています。
シニア世代は、
- ・体に熱がこもりやすい
- ・暑さやのどの渇きを感じにくい
- ・体内の水分量が少ない
といった特徴があるため、知らず知らずのうちに脱水症状や熱中症に陥りやすいのです。
冷房病を恐れて”エアコンの使用を控えることが、命に関わる事態を招く”可能性があることを、ぜひ知っておいてください。
▼熱中症予防の基本
熱中症を防ぎましょう(外部リンク)
今日からできる温活生活
■朝・昼・夜で実践!“夏の冷やしすぎ”を防ぐコツ
「温活」と聞くと少しハードルが高く感じるかもしれませんが、夏の冷え対策は毎日のちょっとした工夫の積み重ねでOK。
ここでは、1日の流れに合わせてできる「体を冷やしすぎないコツ」をご紹介します。
朝
◆白湯や生姜紅茶で、内臓から温める
エアコンの効いた部屋で寝た朝は、体の内側が意外と冷えがちです。
起きがけに白湯や生姜紅茶などを飲み、胃腸をじんわり温めましょう。水分補給にもなって一石二鳥になります。
◆軽いストレッチで血流アップ
こわばった体をゆるめるように、肩回しや足首の曲げ伸ばしなどのストレッチをして血流を良くしましょう。
特に末端の手先・足先が冷えやすい方は、朝の数分の習慣としておすすめです。
昼
◆冷たい食事には“温かい一品”を添える
そうめんや冷しゃぶなどの夏メニューには、味噌汁やスープなど温かいものを1品加えてバランスを。根菜や生姜・ネギなどの“体を温める食材”も上手に取り入れましょう。
◆飲み物は“温度”より“飲み方”を意識
夏は汗で水分が失われやすく、こまめな水分補給が欠かせません。冷たい飲み物が欲しくなるのは自然なことですが、「キンキンに冷えたものばかり」は”内臓を冷やしやすい”ので注意しましょう。
冷房の効いた室内にいるときは、白湯や生姜紅茶など温かい飲み物も取り入れて、体を内側から整えましょう。
また、コーヒーやビールなど利尿作用のある飲み物は水分補給には不向きなことも…。
楽しみとして飲むならともかく、体調管理や熱中症対策の水分補給には”水や麦茶を選ぶ”のが安心です。
◆“3つの首”を冷やさない工夫を
首・手首・足首には太い血管が通っていて、冷えやすいポイント。
室内ではネックウォーマーやレッグウォーマー、シルクの靴下などで冷房の冷えをブロックしましょう。
夜
◆ぬるめのお風呂で自律神経を整える
38~40℃のお湯に10〜15分つかることで、血行が促進され、冷房で冷えた体やむくみもリセット。
リラックス効果もあり、眠りの質も向上します。
◆寝冷え対策も万全に
寝るときは、長袖パジャマやレッグウォーマーなどで冷えをガード。
エアコンは風が体に直接当たらないように調整し、タイマーや除湿モードの活用で快適な睡眠環境をつくりましょう。
■ポイントは「頑張りすぎず、自然に温めること」
温活は「やるぞ!」と力を入れるものではなく、日常に無理なく組み込むことが大切。
暑さを我慢せず、冷えをためこまない生活習慣を味方に、夏を健やかに乗り切りましょう。
電気代も安心!冷房節約術
「健康のためとはいえ、電気代が心配…」という声もよくお聞きします。
ここでは、電気代を抑えながら快適に過ごすコツをご紹介します。
冷房の「つけっぱなし運転」は本当にお得?
エアコンは、室温を設定温度まで下げる時に”最も電力を消費します”。
そのため、日中のように室内と屋外の温度差が大きい場合は、30分程度の外出なら「つけっぱなし」の方が電気代は安くなる傾向があります。
頻繁にON/OFFを繰り返すのは逆効果になることもあるので注意しましょう。
サーキュレーター併用で効率アップ
”冷たい空気は下に溜まる性質”があります。
サーキュレーターや扇風機を使い、空気を循環させることで、部屋全体をムラなく冷やすことができます。
設定温度を1〜2℃上げても快適に過ごせるため、大きな節電に繋がります。
*エアコンの風向きは水平にし、サーキュレーターは上向きに設置するのが効果的です。
よくあるお悩み解決Q&A
ここでは、シニア世代からよく寄せられる冷房と体調に関する質問にお答えします。
Q1. 寝るとき、冷房をつけっぱなしにしてもいいの?
A. つけっぱなしでOK。ただし「風」と「温度」に注意を。
夜間の熱中症を防ぐには、冷房を無理に切らず、弱冷・除湿モード+タイマー設定などで快適に調整しましょう。
”風が直接体に当たらないようにする”工夫も大切です。風向きを上にしたり、足元に布をかけるなどが効果的です。
Q2. エアコンが苦手で冷えてしまいます…
A. 「3つの首」と「お腹」を温めて、冷えを防ぎましょう。
首・手首・足首に加え、お腹まわりも冷房の影響を受けやすい部位です。冷えると全身の不調につながる恐れがあります。
腹巻きやレッグウォーマー、薄手の羽織などを使い、“体の芯を冷やさない”工夫を取り入れてみましょう。
Q3. 暑くてもお風呂に入った方がいい?
A. はい、夏でも湯船に浸かるのがおすすめです。
暑い時期はシャワーで済ませがちですが、冷房で冷えた体を“芯から温める”には湯船が効果的。
ぬるめのお湯に短時間つかるだけでも、血行促進や自律神経の安定、睡眠の質向上に役立ちます。
“夏バテ対策の一つ”として、「入浴」を見直してみましょう。
Q4. 冷房をつけると夜トイレが近くなる気がします…
A. 下半身の冷えが原因のことも。腹巻きや靴下で対策をしましょう。
冷房でお腹や足元が冷えると、膀胱が刺激されて夜間頻尿の原因になることがあります。
腹巻きやシルクの靴下などで温めることで、冷えによる頻尿の軽減が期待できる場合も。
※個人差はありますが、冷えて硬くなりがちな膀胱は尿をためづらくなります。温活によってこれを“ほぐして”あげることが改善につながることもあります。
まとめ
■がんばりすぎない、心地よい夏のために
シニア世代の夏は、「冷房病」と「熱中症」の両方に気をつけたい季節です。
けれど、必要なのは“がまん”ではなく、体をいたわる上手な工夫。
- ✓ 暑さはがまんしない。冷房は上手に使う
- ✓ 体の冷えはためこまない。温活で内側からケア
- ✓ 節電もあきらめない。ちょっとの工夫で電気代対策もできる
「冷え」と「暑さ」、そのどちらにも振り回されないために・・・
今の自分に合った心地よさを選ぶことが、元気な夏のカギです。
この夏は、無理なく続けられる温活で、健やかに過ごしていきましょう。
ぜひこちらもご覧ください👇
ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!
公式SNS
◆関連記事
・”隠れ脱水症状”にご注意を! 温活で体内の冷えを改善する方法
・温活で血行不良を改善! 今日から始める冷え性の対策と改善方法
・10年後も自分らしく。老け込まない体をつくる温活習慣「酵素風呂」
・温活でリンパの巡りを整えて「冷え・むくみ・疲れ」を和らげよう
・熱中症の予防は暑さに慣れることが重要?「酵素風呂」で暑さに負けない身体づくりをしましょう♪
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪