NEWS

お知らせ

2025年02月17日

『腸活』に最適なフルーツは?旬の果物でおいしく食物繊維を補給

 

腸活と旬の果物。

 

健康的な生活を送るためには「腸活(腸内環境を整えること)」が大切です。

腸内環境が良好だと、消化吸収がスムーズになり、免疫力の向上や肌の調子が整うなどのメリットがあります。

しかし、現代の食生活では食物繊維が不足しがちで、腸内環境の乱れが懸念されています。

特に、忙しさや食の欧米化、ファストフードや加工食品の利用が増えたことで、意識しないと十分な食物繊維を摂取するのが難しくなっています。

 

そこで今回は、野菜が苦手な人でもおいしく食物繊維を摂れる方法として「果物」に注目してみました。

季節ごとに旬の果物を活用し、より手軽においしく腸活をやってみましょう。

 

 

腸活には食物繊維が重要

 

腸活と旬の果物。食物繊維は腸内環境に良い影響を与えます。

 

腸内環境を整える食べ物といえば、「発酵食品」「食物繊維」が代表的です。

食物繊維には、腸内の善玉菌を増やしてバランスを整える働きや、腸内を掃除してスムーズな排便をサポートする働きがあります。

 

一般的に「食物繊維=野菜」というイメージがありますが、実は果物にも豊富に含まれています。

野菜が苦手な人でも、果物ならおいしく食物繊維を摂ることができます。

 

 

腸活に果物を取り入れるメリット

 

腸活と旬の果物。果物を食べておいしく食物繊維を補給しましょう。

 

果物と野菜では、食物繊維の種類や味わいに違いがあります。

果物には、水溶性食物繊維が多く含まれており、腸内で善玉菌のエサになりやすい特徴があります。

 

▼参考サイト:食物繊維について

食物繊維の働きと1日の摂取量(外部リンク)

 

 

◎果物の良いところ

 

腸活と旬の果物。果物のメリット。

 

果物を取り入れる主なメリットは以下の通りです。

 

■水溶性食物繊維が豊富

果物に多く含まれるペクチンやオリゴ糖は、善玉菌のエサとなるため、腸内フローラを整えるのに役立ちます。

 

■手軽に食べられる

皮ごと食べられる果物も多く、調理の手間がかからないため、忙しい人でも続けやすい。

 

■ヨーグルトとの相性が良い

発酵食品と一緒に摂ることで、乳酸菌と食物繊維の相乗効果が期待できる。

 

■おいしさが魅力

甘みや香りがあり、スムージーやデザートにもアレンジしやすい。

 

 

旬な果物が良い理由

 

腸活と旬の果物。旬なものを食べるメリット。

 

腸活の観点からも、”旬の果物”を取り入れるのがオススメです。

旬の果物は、その季節に最も栄養価が高く、おいしさも際立ちます。

また、消化吸収の面でも体に優しく、季節感を楽しみながら腸活を行えるのも魅力の一つです。

 

例えば、夏には水分が多く含まれるスイカが体を冷やし、冬にはビタミンCが豊富なみかんが免疫力を高めるなど、季節ごとの体調管理にも役立ちます。

 

 

季節ごとのオススメの果物

 

腸活と旬の果物。季節ごとのオススメの果物で腸活。

 

季節ごとにスーパーや市場で手に入りやすい果物を紹介します。

 

春の果物(3月~5月)

 

腸活と旬の果物。春の果物。

 

●いちご(12月~5月)

ビタミンCが豊富で、食物繊維のペクチンが善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。

そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトにトッピングするのもオススメです。

 

●甘夏(3月~6月)

ビタミンCが豊富で抗酸化作用が強く、整腸作用のある食物繊維(ペクチン)も含まれます。

爽やかな酸味が食欲を促進し、消化をサポートします。

 

●びわ(5月~6月)

β-カロテンが豊富で抗酸化作用があり、腸の粘膜を健康に保ちます。

水溶性食物繊維が腸内環境の改善に役立ちます。

 

●マンゴー(4月~8月)

β-カロテンが豊富で腸の粘膜を健康に保つのに役立ちます。

水溶性食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、便秘の改善をサポート。

甘みが強く満足感があるため、デザート感覚で楽しみながら腸活ができます。

 

 

夏の果物(6月~8月)

 

腸活と旬の果物。夏の果物。

 

●スイカ(6月~8月)

水分が多く、カリウムも含まれており、むくみ解消に役立ちます。

冷やしてそのまま食べるのが一般的ですが、スムージーにしても美味しいです。

 

●ブルーベリー(6月~9月)

食物繊維や抗酸化物質が豊富で、腸内環境の改善やアンチエイジング効果が期待できます。

ヨーグルトに混ぜたり、スムージーに加えるのがオススメです。

 

●桃(6月~8月)

水溶性食物繊維のペクチンが豊富で、腸内の善玉菌を増やし、便秘解消に役立ちます。

カリウムが豊富でむくみ対策にも良いです。

 

●ぶどう(8月〜10月)

ポリフェノール(特にアントシアニン)が豊富で、抗酸化作用があり腸内環境をサポートします。

皮ごと食べると食物繊維の摂取量が増えます。

 

▼関連リンク

毎日の食事で「腸活」を!!ポリフェノールで腸内環境を整えよう♪

 

 

秋の果物(9月~11月)

 

腸活と旬の果物。秋の果物。

 

●りんご(9月~11月)

ペクチンが豊富で、腸内の善玉菌を増やします。

皮ごと食べることで、より多くの食物繊維を摂取できます。

そのまま食べるのはもちろん、サラダに加えるのも良いでしょう。

 

柿(10月~12月)

ビタミンCや食物繊維が豊富で、便通の改善や免疫力の向上に役立ちます。

そのまま食べるほか、ヨーグルトにトッピングするのもオススメです。

 

●梨(8月~11月)

水分が多く、食物繊維(特にソルビトール)が腸の動きを活発にします。

消化を助け、便秘解消に役立ちます。

 

●栗(9月~12月)

不溶性食物繊維が多く、腸内の老廃物を排出するのを助けます。

ビタミンB群が豊富で、腸のエネルギー代謝をサポートします。

 

 

冬の果物(12月~2月)

 

腸活と旬の果物。冬の果物。

 

●みかん(11月~2月)

ビタミンCが豊富で、免疫力を高めます。

薄皮には食物繊維が含まれるため、できるだけ一緒に食べると良いでしょう。

そのまま食べるのはもちろん、サラダに加えるのもオススメです。

 

ゆず(11月~1月)

ビタミンCや食物繊維が豊富で、腸内環境の改善や免疫力の向上に役立ちます。

果汁をドレッシングに加えたり、皮を刻んで料理に添えると風味が増します。

 

●キンカン(12月~3月)

皮ごと食べられ、食物繊維が豊富です。

ビタミンCとヘスペリジン(ポリフェノール)が血流を改善し、冷え性対策にもなります。

 

 

通年の果物

 

腸活と旬の果物。年間を通じてオススメの果物。

 

また、年間を通じて手に入る「バナナ、キウイフルーツ、ドライプルーン」なども、季節を問わず腸活に取り入れられる果物としてオススメです。

 

バナナ

食物繊維やオリゴ糖が豊富で、腸内の善玉菌を増やす効果があります。

エネルギー補給にも適しており、朝食や間食にもぴったりです。

 

▼参考リンク

バナナの効能とは?朝・昼・夜で効果は違う?食べる際の注意点も解説(外部リンク)

 

●キウイフルーツ

食物繊維(特に不溶性・水溶性のバランスが良い)が豊富で、腸内の善玉菌を増やし、スムーズな排便を促します。

ビタミンCやビタミンEも多く、抗酸化作用が期待できます。

朝食やおやつにそのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやスムージーに加えるのもオススメです。

 

●ドライプルーン

食物繊維が豊富で、特に水溶性食物繊維が腸内の環境を整えるのに役立ちます。

ミネラル(カリウム・鉄分)も豊富で、貧血予防やむくみ対策にも良いです。

そのまま食べるほか、ヨーグルトに混ぜたり、刻んでシリアルやパンに加えるのもオススメです。

 

朝食やおやつに手軽に取り入れられるのも魅力です。

 

▼関連リンク

朝ごはんで手軽に腸活!!朝ごはんにオススメの食材やポイントについてもご紹介♪

 

 

注意点

 

腸活と旬の果物。果物を摂る際の注意点。

 

果物を取り入れる際に、次のポイントを意識しましょう。

 

食物繊維の摂りすぎに注意

過剰に摂取すると、お腹の張りや便秘・下痢を引き起こすことがあります。適量を意識しましょう。

 

 

果糖(フルクトース)とカロリーの管理

果物はヘルシーですが、食べ過ぎると糖分の摂取量が増えるため注意が必要です。

目安として、「みかんなら2~3個」「りんごなら半分~1個」 など、1日1~2種類、片手にのるくらいの量を意識すると良いでしょう。

 

腸活と旬の果物。適量。

 

 

バランスよく摂取する

1日単位で完璧なバランスを取るのは難しいため、数日ごとに種類を変えるのがオススメです。

例えば、「今日はバナナ、明日はみかん、明後日はりんご」 のようにローテーションすると、栄養の偏りを防ぎやすくなります。

 

 

上手な保存方法

消費期限が気になる場合は、冷凍保存やアレンジを活用してみましょう。

  • みかん → 冷凍するとシャーベット感覚で楽しめる
  • りんご・バナナ → スムージーにして活用
  • 食べきれない果物 → ジャムやコンポートにして保存

 

腸活と旬の果物。上手に保存&アレンジする。

 

▼参考リンク

コンポート、ジャム、コンフィチュールって何が違うの?(外部リンク)

 

 

食べるタイミングに注意

朝食や間食として摂るのが理想的です。

一方で、夜遅くに食べると血糖値が急上昇し、肥満や睡眠の質の低下につながることがあるため、控えめにしましょう。

 

▼関連リンク

善玉菌を増やして血糖値を安定!糖尿病・動脈硬化を予防する腸活の方法とは?

 

 

まとめ

 

腸活と旬の果物。まとめ。

 

腸内環境を整えることは、健康維持に欠かせません。

食物繊維は腸内環境を改善する大切な要素ですが、野菜だけで補うのは大変です。

そこで、果物を上手に活用することで、野菜が苦手な人でも楽しく腸活を実践できます。

 

季節ごとの旬の果物を楽しみながら、腸活を続けてみませんか?

無理なく続けられる方法を取り入れて、腸内環境を整え、健康的な生活を目指しましょう!

 

ぜひこちらもご覧ください👇

ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!

 

公式SNS

LINE

Instagram

X(旧Twitter)

Facebook

 

◆その他の記事

自然と調和する『腸活』のすすめ!マクロビオティックで始める優しい食生活

 

腸活はどのくらい続ければ効果が出る??腸内環境を整えて腸からキレイを目指そう!!

 

春は「腸活」の季節♪ 体調を崩しやすい季節の変わり目にこそ腸内環境を見直してみましょう!

 

腸活をして太った?原因と正しい腸活による食事・ダイエット法について

 

『米ぬか酵素風呂』が腸内環境に良い理由とは?腸活&血流改善で体の内側からキレイに

 

 

米ぬかに含まれる栄養素と効能について。米ぬかを使った酵素風呂がオススメです。冷え対策に温活しましょう。

ご予約はこちら👇

予約カレンダー📅

 

体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇

開業支援・運営コンサルティングを行っております。

詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。

店舗情報はこちら👇

米ぬか100%ミネラル酵素風呂ともしび

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧くださいGoogleマップ
TEL :072-976-5377

営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪