冬の寒い季節、みなさまは体調を崩されていませんか?
今の時期、暖房の効いた屋内と気温差の大きい屋外に出入りすることで、寒暖差さの影響を受けて鼻水、くしゃみなどの症状が出てお困りの方も多いのでは??
寒暖差は自律神経も乱れやすくなってしまいます・・
風邪 ?花粉症?
原因が分からないのは不安ですよね・・
その症状、もしかしたら”寒暖差アレルギー”かもしれません。
近年、アレルギー症状として注目されるようなってきました。
そして寒暖差アレルギーにはよもぎ蒸しが効果的なのです。
今回の記事そんな寒暖差アレルギーとよもぎ蒸しの効果についてご紹介します♪
寒暖差アレルギーってなに??
暑い日と寒い日の気温差が大きい季節の変わり目、そして温度差で寒暖差アレルギーが起きやすくなります。
寒暖差アレルギーとは約7度以上の寒暖差によって引き起こされるアレルギー症状。
朝晩と日中の温度差で鼻水や鼻詰まりといった粘膜が刺激されて起こります。
寒暖差アレルギーの場合はアレルギーと名前にはついていますが寒暖差アレルギーは普通のアレルギーと根本的に違うところがあり、
それはアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)がないことが大きな特徴です。
正式な病名ではなく、医学的には”血管運動性鼻炎”=寒暖差アレルギーだそうです。
鼻炎のうちの1つであり、アレルギーではありません。
寒暖差アレルギーは暖房が効いた部屋から寒い外に出るときなどの”寒暖差”だけでなく、季節の変わり目に起きる”気温の寒暖差”でも引き起こされます。
寒暖差アレルギーの主な症状
・鼻水
・くしゃみ
・鼻づまり
・頭痛
・倦怠感
・肩こり
・蕁麻疹
・疲労感
・イライラ
など
心身に様々な症状が現れます。
寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い
”寒暖差アレルギー”と”アレルギー性鼻炎”には違いがあります。
鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状は同じですが、大きな違いは・・
アレルギー性鼻炎=花粉やハウスダストなどの”アレルゲンが原因でみられる鼻炎
寒暖差アレルギー
・目の炎症や痒み、充血なし
・鼻水の色は透明
・発熱
・喉の痛みがなし
アレルギー性鼻炎
・目の痒み、異物感、充血、なみだ目
・のどの痛み
・湿疹
↑
アレルゲンによる免疫反応で引き起こされる
上記の症状がみられる場合は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。
寒暖差アレルギーの主な原因
~自律神経の乱れ~
寒暖差アレルギーのはっきりとした原因は明らかになっていませんが、自律神経の乱れが大きく関係していると言われています。
自律神経は体温調節を一定に保つ働きがありますが、寒暖差が7度以上になることで、正常に働かなくなってしまい心身に様々な不調があらわれます。
鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって、通常はコントロールされています。
ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けるとことで、自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。
その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が出やすくなります。
とくに気温の変化に対して、自律神経が過敏に反応するようになり、これにより寒暖差アレルギーが引き起こされるのです。
自律神経の乱れからは鼻水だけでなく、疲れやイライラなどの症状が出ることもあります。
男性よりも筋肉が少ないとされる女性のほうが寒暖差アレルギーの症状が出やすい傾向にあります。
自律神経
交感神経➡アクティブに活動する時に働く神経
副交感神経➡リラックス時に働く神経
自律神経について詳しくはこちらから
👇
この2つの神経がバランスを保ちながら私たちの生命活動を維持してくれているのですが、寒暖差が大きくなることで交感神経と副交感神経がバランスが乱れ、そこから様々な症状が出ます。
不規則な生活習慣やストレスなど自律神経が乱れている方は発症しやすい傾向にあるようです。
自律神経の乱れは心身に大きく影響を与えてしまいます。
寒暖差アレルギー対策方法
①体感の寒暖差の調整
寒暖差に対応できる温度差は7度と言われているので、その範囲で治まるように服の着脱などで調整すると良いです。
今の時期の冬の暖房は、室外に出た時の気温差が大きくなるため、暖房をつけっぱなしにせず、外出する前にはエアコンを切って外の気温にカラダを慣れさせると良いでしょう。
その際にはカーディガンなど羽織るもので調整すると良いでしょう。
また、冬の外出時にはマスク、カイロやマフラー、手袋などでカラダを温めて、しっかりと保温して、できるだけ冷やさないようにしましょう。
特に3首(首・手首・足首)を意識して温めると血流改善にも効果的です。
②湯船にゆっくり浸かる
できればシャワーで済ませずに、毎日湯船に浸かってカラダを温めましょう。
とくに3首(首・手首・足首)を意識して湯船に浸かりましょう!
湯船でも三首を意識して温めることで、血行も良くなるため、冷え対策の重要なポイント。
好きな入浴剤やアロマを入れて、ゆっくり毎日のバスタイムを楽しみましょう♪
③適度な運動
日頃からストレッチやウォーキングなど適度な運動を取り入れて、できれば毎日の習慣にしましょう。
1日15分程度でもok!まずは始めてみることが大切です!
体温が上がり、運動をすることで血流が良くなり、自律神経が整ってくることで、寒暖差アレルギーの緩和や
発症リスクの減少にも効果的です。
首周りのストレッチも自律神経を整えるのに効果的です。
ぜひこちらを参考にしてみてくださいね
👇
④規則正しい生活やストレス緩和
自律神経を整えるためには生活習慣を見直すこともとても大切!
寒暖差アレルギーの症状を抑えるため、規則正しい生活を心がけましょう。
生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが崩れて寒暖差アレルギーの発症リスクが高まるからです。
また、過度なストレスも自律神経の乱れに繋がりますので、ストレスを溜め込み過ぎないようにリフレッシュをして
ストレスを解消しましょう!
⑤カラダを温める食べ物&飲み物を摂る
カラダを冷やさない食べ物・飲み物を摂るようにしましょう。
基本的には冷たいものを避けて、体温以上のものを選ぶようにすると効果的です。
関連記事はこちらから
👇
鼻水や鼻づまり、咳などの症状が酷い場合、長引いて辛い場合には耳鼻科へ受診しましょう。
カラダを温めて血流を改善して、そして自律神経を整える!これがとても大事!
そして寒暖差アレルギーの主な原因となっている自律神経の乱れ・・
これを改善することが大きなカギとなります!
そこでオススメなのがよもぎ蒸し♪
寒暖差アレルギーによもぎ蒸しが効果的な理由
寒暖差アレルギーと自律神経の乱れには深い関係性があることをお分かりいただけたかと思います。
よもぎ蒸しには自律神経を整えてくれる効果が期待できるため、寒暖差アレルギーの予防、緩和にとても効果的です。
①冷え&血流改善効果
よもぎやハーブなどの蒸気をデリケートゾーンに直接当てて浴びることで、カラダを内側から温めて、血流を良くすることで冷え改善に効果が期待できます。
冷えや血流が改善されることで自律神経が正常に働き、整えてくれます。
②リラックス効果
よもぎにはシネオールという香り成分が含まれており、爽やかな香りにはリラックス効果があり、脳を落ち着いた状態へと導いてくれて、自律神経の乱れを整えてくれて、ストレス緩和にも
繋がります。
ストレスで凝り固まった筋肉がほぐれてスッキリ爽快でストレス解消効果も◎
③デトックス効果
よもぎ蒸しでカラダの芯から温めることで、代謝が上がり、カラダの中の老廃物や毒素を汗とともに、外に出してくれて
デトックスされることでカラダもココロもスッキリして心身が安定するため、自律神経が整いやすくなります。
④ホルモンバランスを整える効果
女性ホルモンの1つでもある エストロゲンが減少することで、ホルモンバランスや自律神経のバランスが崩れやすくなり、心身に影響を及ぼしてしまいます。
よもぎ蒸しで骨盤内の臓器をしっかりと温めることで血流が良くなり、特に腰の仙骨を温めて、エストロゲンの分泌を促せるとも言われており、自律神経とともにホルモンバランスを整えて
くれる効果が期待できます。
関連記事はこちらから
👇
・よもぎ蒸しは自律神経を整えるのに効果的!!その理由とは??対策についてもご紹介♪
・ 今話題のよもぎ蒸しとは??女性に嬉しい効果や方法についてご紹介♪
・ 女性に人気の”よもぎ蒸し”その驚くべき効果や効能とは??
このようによもぎ蒸しに入ることで、乱れた自律神経を正常に整えてくれるためとても効果的です。
自律神経が乱れないように、普段からしっかりと整えておくようにしましょう。
寒暖差アレルギーでお悩みの方は、よもぎ蒸しで自律神経を整えて、寒暖差アレルギーに負けない健康なカラダづくりをしましょう。
よもぎ蒸しは下半身から全身までしっかり温められて、よもぎの香りでリラックスできて、とても気持ち良いですよ♪
~まとめ~
いかがでしたか?
寒暖差アレルギーは、どのような人でも発症する可能性があります。
寒暖差アレルギーは薬で治すことができないので、よもぎ蒸しでカラダの内側と外側を温めましょう!
予防&改善のためにもよもぎ蒸しも取り入れながら、自律神経を整える生活習慣をぜひ日頃から意識して生活をしましょう♪
そして体温を上げて、ココロもカラダもポカポカになって寒い冬の時期を快適に過ごしましょう!!
公式SNS
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪