温活とアルコールの関係について気になる方も多いのではないでしょうか?
「お酒を飲むと体が温まる」という話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
温活を意識している中で「お酒は避けるべきなのか?」「適量なら大丈夫なのか?」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
今回の記事では「アルコールの体への影響を解説し、温活をしながらでもお酒を楽しむためのポイント」をご紹介します。
お酒は体を温める?冷やす?
アルコールを摂取すると”一時的に体が温まる”感覚を覚えることがあります。
その理由は血管が拡張し、体の表面の血流が増えるためです。
このため、例えば寒い日に日本酒の熱燗や赤ワインを飲むと、ほっとした温かさを感じることがあります。
しかし、この「温かさ」は”短時間で終わる”ことがほとんどです。
血液が体の表面に集中するため、体の中心部(深部体温)は実際には冷えてしまうことが多いのです。
温活の目的である「体の中から温める」ことを考えると、アルコールの効果は必ずしもプラスにはならないことが分かります。
アルコールが体を冷やす理由
体の中心部を冷やすメカニズム
アルコールを摂取すると血管が拡張し、皮膚表面への血流が増加します。
これにより、体が一時的に温かく感じることがありますが、実際には熱が皮膚から外へ放散され、体の深部体温が低下してしまいます。
さらに、アルコールの分解(代謝)には多くのエネルギーが必要になります。
アルコールの分解は主に肝臓で行われますが、体温を維持するためのエネルギーが代謝するために消費されてしまうことで、体の中心部が冷えやすくなります。
特に冬場など外気温が低い環境では、この影響が顕著に表れることがあります。
汗腺を刺激し、水分を奪う
アルコールには利尿作用があり、摂取すると尿として排出される水分量が増えます。
また、アルコールは汗腺を刺激し、発汗を促します。
この発汗による体温調節は通常は正常な反応ですが、アルコール摂取によって過剰になると、体温が下がりやすくなります。
さらに、発汗や利尿による水分の喪失が過剰になると、体内の水分バランスが崩れ、脱水症状を引き起こすリスクが高まります。
脱水状態では血液循環が悪くなり、冷え性を感じやすくなることもあります。
長期的な影響
長期間の頻繁な飲酒は、基礎代謝の低下を引き起こす可能性があります。
基礎代謝とは、生きていくために必要な最低限のエネルギー消費量を指し、これが低下すると体温を維持する能力が弱まり、冷え性になりやすくなります。
また、アルコールは自律神経のバランスを乱す作用を持っています。
自律神経は、体温調節や血流のコントロールなど、さまざまな体の機能を調整する重要な役割を果たしています。
自律神経が乱れることで体温調節機能が低下し、冷えを感じやすくなる原因となるのです。
▼参考リンク、お酒のデメリットについて
・肝臓とお酒の関係(外部リンク)
・筋トレ後にお酒を飲んでもいい?体への影響と飲酒時のポイントを解説(外部リンク)
温活とアルコールを両立させるためのポイント
温活を意識しながらお酒を楽しむには、以下のような工夫を取り入れましょう。
お酒の種類を工夫する
温め効果が期待できる日本酒の熱燗や赤ワインがオススメです。
ただし、これらも適量に留めましょう。
飲み方を工夫する
温かい飲み物で割る、または体を温める食材を取り入れると良いでしょう。
例えば、以下のような方法があります。
- ・日本酒を温めて、生姜湯で割る
- ・赤ワインにシナモンを加えてホットワインとして飲む
▼参考リンク
美味しいホットワインのレシピ|シナモンスティックの使い方(外部リンク)
適量を守る
飲みすぎは冷えの原因になるだけでなく、体全体に悪影響を及ぼします。
適量を心がけましょう。
▼参考リンク
適量の飲酒はメリットだらけ?アルコール摂取による4つの効果と注意すべきこと(外部リンク)
アルコール以外の温活も取り入れる
入浴や運動、温かい食事など、アルコール以外の温活を習慣化することで、より効果的に体を温めることができます。
▼関連リンク
・汗活でデトックス!お風呂で効果的に汗をかいて、疲れをリセットしよう♪
・冷え対策に!!お家でもオフィスでも手軽にできる簡単”温活ストレッチ”のご紹介♪
・冷え対策に必見!!温活にオススメのカラダを温める食べ物とは??
まとめ
アルコールには一時的に体を温める効果がある一方で、体の中心部を冷やし、冷え性の原因になるだけでなく、基礎代謝の低下や睡眠の質の悪化、さらには腸内環境の乱れなど、健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
また、過度な飲酒は肝臓への負担を増やし、病気のリスクを高めることにもつながります。
健康や温活を考える上で、禁酒が最も効果的な選択肢といえるでしょう。
しかし、全くお酒を飲まない生活が難しい場合もあるでしょう。
その場合は、お酒の種類や飲み方を工夫し、適量を守ることが大切です。
また、入浴や運動などの温活を日常生活に取り入れることで、冷え性の予防や健康維持に役立ちます。
温活とアルコールをバランスよく上手に両立させ、心も体も温まる生活を目指しましょう!
ぜひこちらもご覧ください👇
ミネラル×米ぬか×酵素×おもてなし ”米ぬか100% 酵素風呂ともしび”のココがすごい!!
公式SNS
◆関連記事
・身体を温める「温活の方法」とは? 基礎体温を上げて”冷え”と病気になりにくい身体にしましょう♪
・脳疲労が”うつ”のリスクを高める?「温活」で心と体をリフレッシュ!
・”お酒は少量なら身体に良い”って本当??腸活とアルコールの影響について知っておきましょう
・『米ぬか酵素風呂』とメンタルヘルス:ストレスフリーな温活習慣を
・冬こそ楽しむ『汗活』!汗をかいて心も体もポカポカ、冬のトラブル改善へ
ご予約はこちら👇
体質改善をして
肌の悩みや、さまざまな病気を克服したい方はこちら👇
開業支援・運営コンサルティングを行っております。
詳細をご希望の方はお気軽にご相談ください。
店舗情報はこちら👇
〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山255番地グランバレー1F
★お店の地図はコチラをご覧ください⇒Googleマップ
TEL :072-976-5377
営業時間/9:00〜19:00
mail:tomoshibi.kosoburo@gmail.com
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪